• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

  • No : 4360
  • 公開日時 : 2025/04/01 00:00
  • 印刷

産後ケア事業について教えてください。

産後ケア事業について教えてください。
カテゴリー : 

回答

【訪問型】
・利用できる方:松山市に住民登録があるお母さんと赤ちゃんで、おおむね出産後12か月未満の方
 
・内容:助産師等による、体調管理や乳房ケア、育児指導など産後のケア
    (10~17時の間に2~3時間程度)
・実施施設:愛媛助産師会 市ホームページを確認してください。
・自己負担額:1,000円
     ※非課税世帯は半額に減額、生活保護世帯は免除。助成は宿泊型、通所型、訪問型合わせて7回以内。
・申請方法:①初回利用前に電子申請又は「すくすく・サポート」で申請。
      ②利用決定通知書が手元に届いた後に助産師へ直接予約。
       対応可能な助産師は市ホームページに掲載しています。
 
 
【宿泊型・通所型】
・利用できる方:松山市に住民登録があるお母さんと赤ちゃんで、産後の体調不良や育児不安がある、おおむね出産後12か月未満の方
 
・内容:助産師等による、体調管理や乳房ケア、育児指導など産後のケア
ケアの種類:宿泊型(10時~翌日10時、1泊2日) 
      通所型(10~18時)
・実施施設:産科医療機関や助産所 市ホームページを確認してください。
・自己負担額:宿泊型4,000円、通所型2,000円
     ※非課税世帯は半額に減額、生活保護世帯は免除。助成は宿泊型、通所型、訪問型合わせて7回以内。
・申請方法:利用希望日の7日前までに「すくすく・サポート」で申請。
 
※申請前に、市ホームページで詳細を確認してください。来所での申請が難しい方や利用に関するご相談がある方は、お問合せ先までご連絡ください。
担当部局・担当課
こども家庭部 > すくすく支援課
担当部局・担当課 連絡先
089-911-1821
参考URL
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/bosikenko/sanngokea.html

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます