• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 教育・文化・スポーツ 』 内のFAQ

66件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 子規の句で、有名なのは何ですか

     よく知られている俳句では、   ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺     などが有名です。  松山にちなんだ俳句では、   ・春や昔十五万石の城下哉   ・松山や秋より高き天主閣   などがあります。  そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。   ・... 詳細表示

  • 市民体育祭について教えてください

    Ⅰ 地区体育祭   各公民館(41公民館)で開催されています。詳細については居住地区の公民館へお問合せください。 Ⅱ 松山市民体育祭(公民館対抗)  <日  時> 例年10月中旬~下旬  <場  所> 松山中央公園運動広場  <競技種目>          ・男子年齢別400mリレー  ... 詳細表示

  • 俳句甲子園について、教えてください

     俳句甲子園は、NPO法人俳句甲子園実行委員会の主催、松山市の共催により、毎年8月に松山市で開催されている高校生による俳句の全国大会です。  全国各地で開催される地方大会と厳正な投句審査によって選出された5人1組のチームが、定められた兼題にそって創作した俳句を出し合い、俳句を作る力と鑑賞する力を競います。勝敗は... 詳細表示

  • 子規記念博物館に身体障害者用トイレ(多目的トイレ)はありますか。

    1階に1箇所、4階に2箇所あります。 団体でお越しの場合は、係の者が案内・誘導いたしますので、事前にお問い合わせください。 また、乳児のオムツ交換の際には、多目的トイレをご利用ください。 詳細表示

  • 子規記念博物館の観覧室内での写真撮影はできますか

    資料保護等のため、展示室内での写真撮影、映像撮影等はご遠慮いただいております。ただし、常設展示室2階のAR機能付大型モニター「しっきーとあそぼ」と常設展示室3階の「愚陀佛庵(ぐだぶつあん)」では、写真撮影が可能です。 「しっきーとあそぼ」では、当館キャラクター「しっきー」と一緒に記念撮影することができますので、... 詳細表示

  • 子規記念博物館に遠足、課外授業、総合学習の一環として行きたいのですが、お弁...

    資料の保存管理という観点から、館内での飲食はご遠慮いただいております。(館内に自動販売機はありません。) 詳細表示

  • 「友の会」について教えてください。

     松山市立子規記念博物館友の会は、博物館の支援組織として開館とともにスタートしました。  友の会は、子規記念博物館を積極的に利用したイベント等により会員相互の親睦を深めることで、博物館を応援していただくための会です。 ◎年会費  一般会員 1,200円  賛助会員 10,000円(一口) ◎会員... 詳細表示

  • 「坊っちゃん文学賞」について教えてください

     「坊っちゃん文学賞」は、松山市が新しい青春文学の創造を目指し、1989年の市制100周年を機に創設した文学賞です。  詳細につきましては、「坊っちゃん文学賞」ホームページをご覧ください。 詳細表示

  • 「ことばのちからイベント事業」について、教えてください

     松山市は正岡子規、高浜虚子など多くの俳人を輩出し、また、夏目漱石の代表作「坊っちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台となるなど、文学的土壌の豊かな街で、「ことば文化」をいかしながらまちづくりをしています。そんな松山ならではのこだわりから、「ことば」をキーワードに様々な事業を展開し、「ことばを大切にするまち ... 詳細表示

  • 文化行事への松山市の名義後援の申請方法について教えてください

     申請書類一式は、文化・ことば課のホームページからダウンロード可能です。申請書と収支予算書に主催団体の会則や開催要項等の行事内容がわかるものを添えて、文化・ことば課まで提出してください。受理後、審査により適否を判断し、2週間を目途に決定通知書を送付します。 詳細表示

66件中 51 - 60 件を表示