市が撤去した放置自転車については、所有者宛に引取通知書(ハガキ)を送付したり、撤去車両の情報を公開する(告示)など、所有者への返還に努めています。 放置自転車リサイクル競売会では、所有者の引き取りがなく、保管期限を経過し、かつ撤去後の告示からも半年以上が経過して市に所有権が移転した放置自転車のうち、再... 詳細表示
松山市二番町駐車場は、老朽化による解体のため、平成29年12月31日(日)に営業を終了しました。 詳細表示
道路に引く「停止線」は警察の所管になります。地域の警察署にご相談下さい。 詳細表示
『飲酒運転(酒酔い運転)』、『信号無視』、『二人乗り』、『一時不停止』、『通行禁止違反』、『通行区分違反』、『遮断踏切立ち入り』、『夜間の無灯火での走行』、等があります。この他にも道路交通法違反となる行為はありますので、詳細はお近くの警察署にお尋ね下さい。 詳細表示
松山市内で放置駐車違反について、確認等の事務を民間委託された箇所はありますか?
松山市の中心部は、警察から民間委託された駐車監視員の活動区域になっています。詳細については、愛媛県警察本部のホームページに「駐車監視員活動区域図」が掲載されていますのでご確認下さい。 詳細表示
毎月第4金曜日としております。 詳細表示
市営松山駅前駐輪場は松山駅周辺を整備する松山駅周辺土地区画整理事業区域内にあるため、閉鎖しました。仮設駐輪場をご利用ください。 仮設駐輪場の場所は、下記「掲載ホームページ(JR松山駅周辺の駐輪場と自転車等放置禁止区域」)をご参照ください。 詳細表示
信号機・横断歩道を設置してほしいのですが、どうすればいいですか
信号機、横断歩道の設置は、公安委員会の所管になります。地域の警察署にご相談ください。 詳細表示
自転車がスピードを出して歩道を走っているのですが、危ないから禁止してください。
自転車を利用する個人のルール・マナーの問題ですが、都市・交通計画課 交通安全・駐車等担当においては、「自転車の正しい乗り方」教室を実施しております。また、事故につながるような悪質な違反に関しては、各警察署に相談してください。 詳細表示
ご家庭の場合は、家庭ごみとして処分をお願いします。 事業所の場合は、事業系ごみとして、事業所の責任で処分お願いします。 処分方法 <家庭系ゴミの場合> 粗大ゴミ(家庭系ゴミ・はがきを出す)として、処分するか、処分業者(有料)に依頼していただくこととなります。 詳細につきましては清掃課にお問い合わせく... 詳細表示
80件中 41 - 50 件を表示