• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 都市・交通計画課 』 内のFAQ

80件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • 市営大街道駐輪場(有料)について教えてください

    1.利用時間    7時から24時まで(休業日:1月1日) 2.料金 (※原付は総排気量125cc以下まで)  【1】一時利用      (1階)自転車:入庫後1時間まで無料、入庫後1時間超過以降 当日100円         原  付:入庫後1時間まで無料、入庫後1時間超過以降 当日200円 ... 詳細表示

    • No:1135
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:20
  • 盗難被害に遭っていた自転車(または原付)が放置され市に撤去されました。返還...

     市が撤去した放置自転車等のうち、盗難車にかかる対応は下記のとおりです。 1.警察に盗難届を提出していない・・・盗難の場合でも有料返還 2.撤去日時より後に警察で盗難届が受理されている・・・盗難の場合でも有料返還 3.撤去日時以前に警察で盗難届が受理されている・・・保管に要した費用を免除 ... 詳細表示

    • No:559
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 10:50
  • 市街化区域の見直しはいつ行われますか。また、市街化区域に編入してほしいので...

    松山市では現在のところ、土地区画整理事業等の計画的なまちづくりを進める地区はございませんので、見直し予定はありません。なお都市計画法上、市街化区域の見直しは愛媛県の権限となっております。 市街化区域の編入については原則として、土地区画整理事業等の面的な整備が地域住民等により実施された地域に限定して行います。... 詳細表示

    • No:507
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/09/30 16:05
  • 中島に行きたいのですがどんな船があるのですか。船便、時間と料金を教えてください。

    フェリーと高速船があります。 詳しくは中島汽船株式会社へお問い合わせください。 中島汽船株式会社 本社  電話089ー952ー7277 FAX089ー951ー0129 〒791ー8081 松山市高浜町5丁目2259-1 松山観光港ターミナル内 中島汽船株式会社 中島支店 電話089ー997ー... 詳細表示

    • No:648
    • 公開日時:2006/05/30 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 18:16
  • 道路上に長期間にわたって自転車や原付が放置されている際の対応について教えて...

     市道上であれば、都市生活サービス課(089-948-6421)までご連絡ください。市が警告後、24時間経過後に撤去します。 ※自転車等放置禁止区域(自転車や原付の放置が、条例により禁止されている区域)内の放置自転車や原付については、警告後、即日撤去します。  なお、私有地(アパートやマンション等の駐輪場... 詳細表示

    • No:1822
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 16:21
  • 大街道や銀天街、まつちか等の商店街で買い物をする場合、近隣の有料駐輪場の利...

    大街道や銀天街、まつちか商店街の店舗でお買い物のお客様に発行している「100点駐車・駐輪券」が下記の駐輪場で利用できます。 1.市営大街道駐輪場 2.サイクルステーション「モンキーズ」 1枚につき、100円分の駐車料金が無料となりますので、ぜひご利用ください。 また、「モンキーズ」では、大街道... 詳細表示

    • No:543
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/02 11:02
  • 松山市自転車免許証を紛失しました。再発行手続きはどのようにしたら良いのでし...

     自転車免許証事業は、児童が悲惨な交通事故の被害者にも、また加害者にならないために自転車安全利用のためのルールを学習し、その効果を日々の生活の中で実践していただく交通安全教育の一環として、平成24年度から実施しているものです。  なお、一連の自転車の交通ルールに関するテストの実施、免許証の配布手続きにつきまして... 詳細表示

    • No:114
    • 公開日時:2012/08/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/31 23:29
  • 市営の駐輪場に原付バイクは駐輪できるのに、なぜ大きなバイクは駐車できないの...

    市営駐輪場(市営大街道駐輪場・市営松山駅前駐輪場)は、松山市自転車等の駐車対策に関する条例に基づき設置されており、 自転車及び125cc以下の原付バイクを対象としておりますことから、構造上125cc以下の原付の駐輪を前提に設置されています。 なお、市内中心部の125cc超のバイクの駐車につきましては、... 詳細表示

    • No:413
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 00:24
  • 自転車や原付が放置車両として市に撤去されているのに、同じ場所に放置されてい...

     放置自転車等に関する法律(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)や市条例(松山市自転車等の駐車対策に関する条例)は、自転車と総排気量が50cc以下の原付のみを対象としていることから、大型バイクや総排気量が50ccを超える原付につきましては、市が撤去をすることができません。 ... 詳細表示

    • No:412
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 00:22
  • 交通安全協会と交通指導員の違いは

    交通安全協会とは、主に運転免許所有者の内、協会に任意で加入した会員によって組織された団体で、交通指導員とは、松山市交通安全推進協議会会長(松山市長)より委嘱された者で、市内49地区に地区指導員会を設け、地域の実情に即した交通安全活動を日々推進しています。 詳細表示

    • No:625
    • 公開日時:2006/05/30 00:00
    • 更新日時:2020/08/03 15:25

80件中 21 - 30 件を表示