引越しごみはどうすればよいですか。ごみ集積場所に出せますか。
ごみ集積場所に出せるごみの量は、1回に3袋(木などは3束)までです。何回かに分けて出してください。 一度に処分したい場合は、一般廃棄物許可業者(電話帳などでお調べください。ごみの処分は有料で、業者によって金額も異なりますので、事前にお問い合わせください)に依頼するか、市の処理施設へ直接持ち込んでください。 ... 詳細表示
生ごみ処理容器及び電気式生ごみ処理機の購入費の補助です。1.交付要件(1)市内に居住していること。(2)市内の一般家庭で容器などを使用すること。(3)容器などを指定販売業者から購入すること。(4)購入前に事前に申請していること。 ●指定販売業者は、市清掃課ホームページをご覧ください。2.交付金額(1)生ごみ処理... 詳細表示
リサイクルの仕組みができたことから、本市では、家庭のパソコンの廃棄は、製造メーカーに回収を申し込んでいただくようになりました。また、「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコンは、回収再資源化(リサイクル)料金が必要です。1.廃棄の手順(1)電話・ホームページなどから、パソコンの製造メーカーへ回収を申し込みま... 詳細表示
ひもで縛りにくい小さな紙類(雑がみ)の出し方について、家庭に雑誌や紙袋がな...
大きめの広告チラシを利用して、のり付けして作った袋を使用することができます。その際、セロハンテープ類で袋を作らないようお願いします。 詳細表示
クリーンアップ推進員になるための方法及びクリーンアップ推進員の活動内容を教...
1.クリーンアップ推進員になるための方法 (1)クリーンアップ推進員 市内45の広報地区のうち32地区にて、1地区あたり4名(前任の推進員代表者から推薦された方)に委嘱 します。なお、残りの地区については、本市とまちづくり協議会が一般廃棄物の減量について、協力関係に あることから、地域に活動を... 詳細表示
家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫及...
家電4品目は、ごみ集積場所に出すことはできません。また、市の処理施設へ持ち込むこともできません。家電リサイクル法に基づいて廃棄処理をお願いします。ア)リサイクルに必要な費用 「消費者負担額」=「(リサイクル料金)+(振込手数料)」+「収集・運搬料金」 ●リサイクル料金は、メーカーによって、また、テレビ、冷蔵庫及... 詳細表示
1.市が収集しないごみとして、次のようなものがあります。(1)引越や大掃除などで、一時的に多量に出たごみ(2)飲食店や会社など(個人商店等を含む)事業活動に伴って出たごみ(3)家電4品目 (エアコン、テレビブラウン管・液晶・プラズマ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機)(4)自主回収対象パソコン(5)ガス... 詳細表示
汚れている「プラスチック製容器包装」もきれいに洗って出さなければならないの...
汚れている「プラスチック製容器包装」は、汚れが残っているとリサイクルに支障をきたす原因となるため、古布などによるふきとりや残り水ですすいでからお出しください。 詳細表示
可燃ごみのカラス対策として、生ごみを新聞紙につつんで出してもいいですか?
袋全体を新聞紙でおおい隠すのではなく、生ごみだけを包むようにして、必要最小限の範囲で使用するのはかまいません。ただし、カラス避けネットやボックスを使用するなど、他の手段がとれる場合は、なるべく控えてください。 詳細表示
英語、韓国語、中国語のごみ分別パンフレットをお配りしております。配布場所は次の3カ所です。清掃課(室町1丁目2-1:電話921-5516、ファックス921-6311)まつやま国際交流センター(三番町6丁目4-20コムズ1階:電話943-2025、ファックス931-2041)市民課外国人コーナー(二番町4丁目7-... 詳細表示