油の容器やマヨネーズ容器等を洗い、油を排水に流すことは環境負荷になるのでは?
生活排水を下水道又は合併処理浄化槽にて処理している場合、油の容器やマヨネーズ容器などは、中身を最後まで使い切ってからすすげば、環境に大きな負荷はかかりません。 単独処理浄化槽を使用しているご家庭は、古布でふき取るなど流さないようにしてください。 詳細表示
個人情報を記載したような手紙・はがきなどはそのままで紙類に出すのは不安です。
個人情報を記載した紙類の出し方は、シュレッダーを利用していただくか、フェルトペンなどで塗りつぶしたり、細かくちぎるなどしてから、紙袋に入れて「本類・雑がみ」で出してください。 詳細表示
家庭から収集したプラスチックなど、ごみ処理の方法について教えてください。
本市では、次の8種11分別により家庭ごみの処理を行っています。 1.可燃ごみ・・・・・・・・・・市クリーンセンターで焼却 2.埋立ごみ・・・・・・・・・・市埋立センターで埋立 3.ペットボトル・・・・・・・・繊維、シート、成形品の原料等としてリサイクル 4.プラスチック製容器包装・・・プラスチックの原料等として... 詳細表示
ひもで縛りにくい小さな紙類(雑がみ)の出し方について、家庭に雑誌や紙袋がな...
大きめの広告チラシを利用して、のり付けして作った袋を使用することができます。その際、セロハンテープ類で袋を作らないようお願いします。 詳細表示
引越しごみはどうすればよいですか。ごみ集積場所に出せますか。
ごみ集積場所に出せるごみの量は、1回に3袋(木などは3束)までです。何回かに分けて出してください。 一度に処分したい場合は、一般廃棄物許可業者(電話帳などでお調べください。ごみの処分は有料で、業者によって金額も異なりますので、事前にお問い合わせください)に依頼するか、市の処理施設へ直接持ち込んでください。 ... 詳細表示
ごみステーションのカラス被害を防ぐためには、次の対策が有効です。1.ごみは前日から出さず、ルールどおり当日の朝に出す。2.カラスのくちばしを通さない目の細かなカラス避けネットを用意し使用する。ネットは、各町内会等でご用意ください。また、適切な管理をお願いします。3.生ごみが外から見えないように、レジ袋などで内袋を... 詳細表示
紙類の出し方ですが、それぞれ「新聞紙・折り込みチラシ」、「段ボール」、「本...
それぞれ違うものにリサイクルされますので、分けて出していただくようにお願いしております。 ○新聞紙・折り込みチラシ⇒再び新聞紙、週刊誌、印刷用紙等 ○段ボール ⇒再び段ボール箱、紙筒等 ○本類・雑がみ ⇒厚紙(お菓子の箱など) ○紙パック ⇒トイレットペーパー、テッシュペーパー等... 詳細表示
英語、韓国語、中国語のごみ分別パンフレットをお配りしております。配布場所は次の3カ所です。清掃課(室町1丁目2-1:電話921-5516、ファックス921-6311)まつやま国際交流センター(三番町6丁目4-20コムズ1階:電話943-2025、ファックス931-2041)市民課外国人コーナー(二番町4丁目7-... 詳細表示
「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れたり包んだりしているプラスチックでできた容器や包装で、中身を使ったり食べたりした後に不要になるものをいいます。分別の際は、プラスチックの識別表示がついているものが「プラスチック製容器包装」になりますので、迷ったら表示(マーク)をご確認ください。 なお、ペットボトルの識別... 詳細表示
ごみカレンダーの地区について、複数の地区に分かれている場合はどのように判断...
清掃課にお問い合わせください。 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示