ごみステーションのカラス被害を防ぐためには、次の対策が有効です。1.ごみは前日から出さず、ルールどおり当日の朝に出す。2.カラスのくちばしを通さない目の細かなカラス避けネットを用意し使用する。ネットは、各町内会等でご用意ください。また、適切な管理をお願いします。3.生ごみが外から見えないように、レジ袋などで内袋を... 詳細表示
「可燃ごみ」になっているプラスチック製品(ハンガー、荷造り用バンドなど)に...
「ごみ分別はやわかり帳」に掲載している「プラスチック製品で可燃ごみとして分別するもの」の中に、プラマーク表示がある場合は、「プラスチック製容器包装」で出してください。 詳細表示
「地区別ごみカレンダー」「粗大ごみ収集申込みガイド」「ごみ分別はやわかり帳」は、下記の場所でお渡しできるほか、松山市ホームページからPDFデータをダウンロードすることもできます。1.地区別ごみカレンダー配布場所 番町、東雲、八坂、素鵞、雄郡、新玉、味酒、清水 ・・・ それぞれの公民館本館 桑原、味生、生石、... 詳細表示
犬猫など動物が死亡したときは、清掃課へ連絡してください。なお、中島地域の場合は、中島リサイクルセンターへ連絡してください。 死体処理手数料は1体につき、自宅に収集に伺う場合は1,100円、清掃課・南クリーンセンター・西クリーンセンター・中島リサイクルセンターへ持ち込んでいただいた場合は400円です。 ただし、飼... 詳細表示
家電製品などに使用されている電池のうち、充電して繰り返し使用することのできる小形充電式電池は、電気製品から取り外したのち、電器店やスーパーなどに設置している回収箱(リサイクルBOX)までお持ちください。また、回収箱は市役所(本館1階市民課ロビー、別館3階環境モデル都市推進課)、各支所、出張所、本庁区内の公民館本... 詳細表示
粗大ごみの収集を申し込んだのですが、収集日の通知ハガキが届きません。
粗大ごみ収集申込みガイドに表示しているのは地区ごとの「申込の受付期間」です。収集日を表示したものではありません。収集通知ハガキは、申込受付期間最終日より約1ヶ月後に届きます。収集日は、ハガキが届いた日から約1週間後を設定しています。1.申込ハガキが市(清掃課)に届いているかどうか2.収集日はいつごろになるか3.ハ... 詳細表示
小さく切った紙切れは、本や雑誌に挟むか、紙袋や封筒に入れるなどして「本類・雑がみ」でお出しください。 小さく切った紙パックは、他の紙パックの間に挟んで「紙パック」でお出しください。 小さく切った段ボールは、他の段ボールの間に挟んで「段ボール」でお出しください。 詳細表示
「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れたり包んだりしているプラスチックでできた容器や包装で、中身を使ったり食べたりした後に不要になるものをいいます。分別の際は、プラスチックの識別表示がついているものが「プラスチック製容器包装」になりますので、迷ったら表示(マーク)をご確認ください。 なお、ペットボトルの識別... 詳細表示
家庭から収集したプラスチックなど、ごみ処理の方法について教えてください。
本市では、次の8種11分別により家庭ごみの処理を行っています。 1.可燃ごみ・・・・・・・・・・市クリーンセンターで焼却 2.埋立ごみ・・・・・・・・・・市埋立センターで埋立 3.ペットボトル・・・・・・・・繊維、シート、成形品の原料等としてリサイクル 4.プラスチック製容器包装・・・プラスチックの原料等として... 詳細表示
紙類の出し方ですが、それぞれ「新聞紙・折り込みチラシ」、「段ボール」、「本...
それぞれ違うものにリサイクルされますので、分けて出していただくようにお願いしております。 ○新聞紙・折り込みチラシ⇒再び新聞紙、週刊誌、印刷用紙等 ○段ボール ⇒再び段ボール箱、紙筒等 ○本類・雑がみ ⇒厚紙(お菓子の箱など) ○紙パック ⇒トイレットペーパー、テッシュペーパー等... 詳細表示