• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 文書法制課 』 内のFAQ

32件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 松山市の条例や規則は,どこで見ることができますか。ホームページでも公開され...

     松山市の条例や規則は,現在効力のあるものは全て,「松山市例規集」という冊子に掲載されています。  この冊子は,市立図書館(中央,三津浜,北条,中島)や文書法制課(市役所本館6階)に備えてあり,誰でも閲覧することができます。また,事前に文書法制課に連絡をいただければ,支所などで閲覧することもできます。  ... 詳細表示

    • No:1812
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/11 10:04
  • 推計人口と住民基本台帳登録人口の違いを教えてください。

    ●推計人口  推計人口は,国勢調査の結果を基礎として,毎月の出生,死亡,転入及び転出を加減して算出された推計値を基にした人口です。推計人口には外国人の数も含まれています。  推計人口は,実際に住んでいる人の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値であるため,総人口を表す上で信頼性が高いものと考えられています。... 詳細表示

    • No:163
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/11/07 14:35
  • どのような人が情報公開の請求をできますか。

     誰でも情報公開の請求ができます。  なお,知りたい情報の内容によっては,情報公開の手続をしなくても,事務を担当している部署から直接,資料や口頭により情報提供を受けることができる場合もあります。松山市ホームページでも各種情報を公開しています。  *市が持っている情報のうち,個人情報の開示請求ができるのは,... 詳細表示

    • No:1810
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:05
  • 松山市民の平均年齢を教えてください。

     平成27年国勢調査の結果によると,平均年齢は次のとおりです。 ●松山市  46.0歳(男44.1歳、女47.6歳) ●愛媛県  48.6歳(男46.5歳、女50.5歳) ●全国  46.4歳(男44.8歳、女47.9歳)  令和2年国勢調査の結果は,令和4年2月頃に公表予定です。 詳細表示

    • No:152
    • 公開日時:2011/11/09 00:00
    • 更新日時:2019/11/07 14:53
  • 松山市の年齢別の人口を教えてください。

    ●最新の年齢別人口  毎月1日現在の年齢別人口を松山市ホームページの地区別年齢別住民基本台帳登録人口のページで公表しています。  住民基本台帳に基づく15歳未満,15歳以上65歳未満,65歳以上の人口のほか,5歳ごとの人口についても男女別で公表しています。 ●国勢調査結果に基づく年齢別人口  国勢調査... 詳細表示

    • No:155
    • 公開日時:2011/10/26 00:00
  • 松山市の人口と世帯数を教えてください。

     松山市の人口と世帯数は,毎月1日現在の情報を次の区分で集計し,松山市のホームページ「松山市統計表について」で公表しています。更新は、当月の上旬です。 ●推計人口  地区別,町丁別の人口と世帯数 ●住民基本台帳登録人口  地区別年齢別,町丁別の人口と世帯数 ●外国人人口  住民基本台帳に登... 詳細表示

    • No:1796
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/11/07 14:18
  • 代理人に自分自身の個人情報を開示請求させることができますか。

     個人情報の開示請求は,本人か法定代理人(親権者など)もしくは本人の委任による代理人(任意代理人)が行うことができます。詳しくは文書法制課までお問い合わせください。  なお,法定代理人が手続をする場合は, 1.法定代理人であることを証明できる書類(親権者として請求する場合は戸籍謄本,成年後見人として請求する場... 詳細表示

    • No:1801
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/01 15:31
  • 情報公開請求をした後の手続の流れについて教えてください。

     公開請求書が提出されると,市では,請求のあった日から15日以内に公開するかどうかを決定し,決定通知書でお知らせします。ただし,やむを得ない場合には,請求のあった日から60日を限度に決定を延長する場合があります。 詳細表示

    • No:1805
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:25
  • 自分の個人情報を開示請求した後の手続の流れについて教えてください。

     開示請求書が提出されると,翌日から14日以内に開示するかどうかを決定し,決定通知書でお知らせします。  ただし,やむを得ない場合は,請求のあった日の翌日から44日を限度に決定を延長する場合があります。 詳細表示

    • No:1799
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/01 15:28
  • 情報公開の制度では,どのような情報を請求できますか。

     対象となる行政情報は,市の職員が職務上作成又は取得した文書や電磁的記録等で,組織的に用いるものとして,市が保有しているものです。 ※自分自身について記録された情報(個人情報)は,ご本人からの請求でも「情報公開制度」による公開はできません。  個人情報の開示請求(文書法制課の同じ窓口で対応)など,他の方法... 詳細表示

    • No:1808
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:17

32件中 1 - 10 件を表示