• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 観光 』 内のFAQ

31件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 県内の観光スポットを教えてください

    県内の代表的な観光スポットは次のようなものがあります。1.瀬戸内しまなみ海道…しまなみ海道内に設けられた「瀬戸内海横断自転車道」でのサイクリングで、島周辺の観光スポットを満喫できます。2.別子銅山…別子銅山300年の歴史は、日本における産業革命や近代化の歴史そのものです。3.翠波高原…春は菜の花、夏から初秋はコス... 詳細表示

    • No:599
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2015/03/09 11:00
  • スキー場について教えてください

    松山市内にスキー場はありません。○スキー場の情報を教えてください。 県内には、石鎚スキー場、久万スキーランド、SOL-FA・オダスキーゲレンデなどがあります。 詳細表示

    • No:584
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 夜景のきれいな場所を教えてください。

    松山市内の市街地の夜景を楽しむ場所は、松山城・松山総合公園・瀬戸風峠・淡路ヶ峠が有名です。また。松山城は「日本夜景遺産」に認定されています。 詳細表示

    • No:581
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/17 17:02
  • 紅葉の状況を教えてください

    市内では、奥道後や高縄山、二之丸史跡庭園が紅葉の場所として有名で、11月上旬から下旬が見頃となります。 ○県下の紅葉情報を教えてください。  石鎚山や面河渓(10月上旬~11月中旬)、四国カルスト(10月中旬~11月上旬)、銅山川渓谷(10月中旬~11月中旬)、小田深山渓谷(10月下旬~11月上旬)、別子... 詳細表示

    • No:600
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 15:29
  • 島めぐりをしたいのですが、どうすればいいですか

    松山市沖には、有人島9島を含む、30島以上の大小の島が点在しています。 ○主な島へのアクセスを教えてください。  中島、睦月島、野忽那島、怒和島、津和地島、二神島、釣島、興居島へは、高浜港及び三津浜港から、フェリーや高速船が出ています。  安居島については、北条港より、旅客船がでています。 ○時刻... 詳細表示

    • No:579
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 16:07
  • 道後温泉本館保存修理工事について

    道後温泉本館の保存修理工事についてですが、平成28年10月に「道後温泉本館工事計画の基本方針」を取りまとめ事業を推進しています。文化庁の補助事業の採択を受け、総事業費は約26億円、工期は令和6年12月末を見込んでいます。 令和6年(2024)7月11日(木曜日)から、休憩室がある2階以上を含... 詳細表示

    • No:2023
    • 公開日時:2018/09/12 08:59
    • 更新日時:2024/09/24 13:29
  • 石手寺について教えてください

    神亀5(728)年に聖武天皇の勅願によって国司・越智玉純が創建しました。後に、弘法大師がこの地に止まり、堂塔を整えて四国霊場代51番の札所として今も「お大師さん」として崇められています。桜門の金剛力士像は運慶派の作、本尊の薬師如来像は行基の作と言われ、国宝・重要文化財も数多く有しています。二王門は国宝に指定されて... 詳細表示

    • No:618
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 観光パンフレットの入手方法について教えてください。

    ○観光パンフレットの種類を教えてください。 松山市全体の観光パンフレットや各観光施設のパンフレットなどがあります。○どのように請求すればいいですか? 松山市観光・国際交流課または松山観光コンベンション協会へ電話かFAX、メール等で請求いただければ郵送させていただきます。ただし、市内の方は直接お受取に来ていただきま... 詳細表示

    • No:290
    • 公開日時:2007/03/25 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 風早だるま夕日について教えてください。

    風早の地(北条地区)で10月下旬から2月中旬まで見られる現象で、太陽が水平線に沈みかけた時、海面から立ち上がる水蒸気の層が光を屈折させ、海面に映った太陽と合体し、だるまのように見えるものです。 詳細表示

    • No:527
    • 公開日時:2006/06/15 00:00
    • 更新日時:2024/03/31 17:50
  • 高縄山について教えてください。

    愛媛県の北部にあり、高縄山地を形成する標高986mの山で、昭和37年山頂付近一帯は、奥道後玉川県立自然公園に指定されています。○名前の由来を教えてください。 越智氏の祖である高縄がこの山に住み始めたことからきています。河野氏はその末裔にあたります。○自然概況を教えてください。 山の200mまでの丘陵地には果樹園、... 詳細表示

    • No:606
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00

31件中 21 - 30 件を表示