愛媛県の人口と世帯数は,愛媛県統計課にお問い合わせください。 なお,前月末の集計結果は,毎月25日頃に愛媛県ホームページ「愛媛県統計BOX」で公表しています。 ●お問い合わせ先 愛媛県統計課 電話:089-941-2111 ホームページ:http://www.pref.ehime.jp... 詳細表示
離島説明 松山市には瀬戸内海国立公園内に位置する忽那諸島があり、9つの有人島と大小30以上の島で構成されている。 ■安居島(あいじま) 北条港から北西の沖合にある小島。平地はほとんどなく、やや傾斜のある高地で南向きに湾が開いており、わずかの畑以外は雑木林になっている。古くは、合島、相島、愛島・藍島... 詳細表示
毎月1日現在の町丁別人口データを組み合わせることで島の人口と世帯数を求めることができます。 このほかに国勢調査の結果を元に島しょ部の人口及び世帯数を集計し,松山市ホームページ「平成27年国勢調査」で公表しています。 平成27年国勢調査の結果によりますと,人口及び世帯数は次のとおりです。 ... 詳細表示
『坂の上の雲』のまちづくりを具体的に進めていくために策定したもので、小説『坂の上の雲』ゆかりの地域資源が点在する松山市内を、松山城周辺を中心とする「センターゾーン」と6つの「サブセンターゾーン」(道後温泉周辺、松山総合公園周辺、三津浜・梅津寺、久谷・砥部、風早(北条地区)、忽那諸島(中島地区をはじめとした島嶼部)... 詳細表示
地区別及び町丁別の人口と世帯数は,松山市ホームページの統計データ松山市の人口のページに掲載しています。 人口と世帯数は,毎月1日現在の情報を当月の上旬に更新しています。 過去の地区別,町丁別の人口と世帯数についても併せて公表しています。 詳細表示
『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりについて教えてください
小説に描かれた主人公たちの高い志のもと、市内に点在する小説ゆかりの貴重な資源をまちづくりに生かそうというのが『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりです。 小説『坂の上の雲』では、松山出身の正岡子規、秋山好古、真之兄弟という3人を主人公に、明治時代の人々が高い志を持って、目標に向かってひたむきに生きてい... 詳細表示
まちかど案内情報発信事業は、市民や観光客の情報ニーズに応えるため、コミュニティ情報、観光情報やイベント情報、さらには民間のサービス情報等の総合案内情報を分かりやすく案内・紹介し、市民生活の質の向上をはじめ、観光産業の振興、地元企業の活動促進を図り、地域経済の活性化につなげていくものです。 情報発信は、多くの... 詳細表示
平成27年国勢調査の主な結果は次のとおりです。 ●人口 515,092人(男241,680人、女273,412人) ●世帯数 230,816世帯 詳細表示
松山市民が希望と誇りを持って、だれでもどこでも気軽に愛唱でき、また、松山を離れていても「ふるさと松山」をしのび、口ずさむことができる歌詞を市民から募集し、昭和54年2月21日に、市制施行90周年を記念して、「松山市の歌」として制定したものです。令和元年には、市政施行130周年を記念し、気軽に口ずさむことができる... 詳細表示
平成27年国勢調査の結果によると,平均年齢は次のとおりです。 ●松山市 46.0歳(男44.1歳、女47.6歳) ●愛媛県 48.6歳(男46.5歳、女50.5歳) ●全国 46.4歳(男44.8歳、女47.9歳) 令和2年国勢調査の結果は,令和4年2月頃に公表予定です。 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示