• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 国民健康保険 』 内のFAQ

29件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 重度心身障害者医療受給者証の再交付の手続きを教えてください

    受給者証を紛失したり、破損した場合は再交付の手続きをしてください。 〇申請場所 別館1階障がい福祉課、別館3階国保・年金課または最寄りの支所 ※市民サービスセンターでは申請できません。 〇必要なもの 健康保険証、認印 ※健康保険証も紛失している場合、身体障害者手帳、療育手帳、運転免許証、パスポ... 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 13:10
  • ジェネリック医薬品(後発医薬品)差額通知について教えてください。

    松山市国民健康保険では、ご加入者の自己負担額を軽減し、国保財政の健全化を図ることを目的に、処方された薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額が一定以上軽減される可能性のある人を対象に、ジェネリック医薬品差額通知書を送付しています。 ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後に販売され、先... 詳細表示

    • No:118
    • 公開日時:2012/07/31 00:00
    • 更新日時:2024/09/18 18:16
  • 海外で病気になったときどのようにすればいいのですか

    松山市の国保加入者が、短期間の海外旅行や滞在等をしている間に、急病等によりやむを得ず海外の医療機関において診療を受けた場合、いったん医療費の全額を支払い、医療機関で診療内容明細書と領収明細書に治療内容や領収の証明を記入してもらいます。帰国後に申請し、審査により、かかった費用の一部が支給されます。 ※ただし、以下... 詳細表示

    • No:285
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/16 09:22
  • 交通事故で診療を受けたとき、国民健康保険は使えますか

    松山市の国保加入者が、交通事故や傷害事件など、第三者(加害者)から傷害を受けて医療機関にかかったときは、国保を使って治療を受けることができますが、松山市に届出が必要です。 本来、治療費は加害者が支払うものですが、一部負担金を引いた分を松山市国保が一時的に立て替えて支払い、後から相手の保険会社や加害者に請求します... 詳細表示

    • No:486
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/16 09:52
  • はり・きゅうの料金について教えてください

     国民健康保険が指定したはり・きゅう治療院にかかると、料金の助成があります。 ●対象者  国保に加入している人です。 ●指定施術所  市内約100箇所です。(「松国保 第○○号 松山市国民健康保険指定」と書いてある指定表示板が目印) ●助成額  施術1回につき1,000円を助成します。また... 詳細表示

    • No:1420
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 00:04
  • 重度心身障害者医療受給者証の有効期限について教えてください

    重度心身障害者医療受給者証の有効期限は毎年6月30日です。 毎年7月に受給者証の更新があります。 これに伴う手続きの必要はありません。 6月末までに届くように送付しますので、届きましたら新しい証と差しかえて使用してください。 有効期限を過ぎた受給者証は、障がい福祉課、または支所へお返しください。 7月に... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 13:12
  • 入院時生活療養費について教えてください

    (制度の内容) 療養病床に入院している65歳以上の人の負担が見直され、従来の食材料費相当分に調理コスト相当を加味した標準負担額に居住費として光熱水費相当を勘案した標準負担額が加算されます。 なお、65歳以上の入院されている人の病床が療養病床であるかどうかの確認については、入院している医療機関などに直接お問い合... 詳細表示

    • No:393
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/11 09:47
  • 重度心身障害者医療助成での各種変更手続きについて教えてください

    ◆次のような変更があった場合は、変更の手続きをして下さい。 1.市内で転居したとき 2.氏名が変わったとき 3.加入している健康保険が変わったとき(記号番号の変更も含みます) 4.保護者が変わったとき(20歳未満の受給者のみ) 〇申請場所 別館1階障がい福祉課、別館3階国保・年金課または最寄の... 詳細表示

    • No:1330
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 12:00
  • 高額療養費の申請について教えてください

    松山市の国保加入者で、1ヵ月(暦の1日から末日まで)の医療費が高額になり、自己負担限度額を超えた場合は、申請により高額療養費として支給します。 (必要なもの) 窓口に来られる人の身元確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) 医療機関の領収書 金融機関・口座番号の分かるもの ... 詳細表示

    • No:1417
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/16 10:29
  • 高額療養費の委任払制度について教えてください

    (制度の内容) 松山市国保加入者のうち、限度額適用認定証等の適用ができないとき等で、医療費が高額な場合、医療機関窓口での支払を容易にするために、医療機関の同意を得て、自己負担額のうち、自己負担限度額だけを医療機関に支払う制度です。残りの高額療養費に相当する額については、松山市国保が直接医療機関に支払います。 ... 詳細表示

    • No:1415
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/16 09:59

29件中 1 - 10 件を表示