• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 戸籍と住所 』 内のFAQ

114件中 51 - 60 件を表示

6 / 12ページ
  • 婚姻届はどのように出せばよいのですか

    (届出地)  夫、妻の本籍地か住所地または一時滞在地(実家・ホテル等)の市町村役場 (届出人)  夫・妻(どちらか1名だけで提出しても可) ※代理で友人等が提出することは可能ですが、届書に修正等の必要があった場合、代理人では修正できませんので、不受理となる場合があります。 (必要物)  婚... 詳細表示

    • No:1520
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/28 15:40
  • 住所変更(転入・転居・転出・世帯変更)などの届出が遅れるとどうなりますか

    住民基本台帳法では、「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」となっており、事実が発生してから14日以内に届出をしないと、5万円以下の過料に処せられる場合があります。実際に過料が科せられるかどうかは裁判所(簡易裁判所)の判断となります。届出が遅れてしまった場合も... 詳細表示

    • No:1489
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/08/08 09:00
  • 窓口で戸籍謄本等を発行してほしい

    1.本籍(番地・番まで必要)と筆頭者氏名をご確認ください。 ※本籍が松山市以外の場合、本籍のある自治体に請求してください。 2.戸籍謄本、戸籍抄本の手数料は一通450円です。   除籍謄本、除籍抄本、改製原戸籍の手数料は一通750円です。   戸籍の附票の手数料は一通300円です。 3.... 詳細表示

    • No:752
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/24 13:11
  • 電子証明書の暗証番号を忘れた場合やロックがかかった場合は、どうすれば良いですか

    暗証番号を忘れた場合やロックがかかった場合は、暗証番号の初期化を行います。 ※署名用電子証明書は、5回連続して入力を誤るとロックがかかります。 ※利用者証明用電子証明書は、3回連続して入力を誤るとロックがかかります。 1.コンビニ等で手続する方法 スマートフォンアプリとコンビニ等のキオスク端末を利用し... 詳細表示

    • No:1472
    • 公開日時:2018/12/26 00:00
    • 更新日時:2024/10/03 16:51
  • 死亡届出書の証明が必要なのですが(戸籍届書による証明)

    1.原則非公開の書類のため、法令などで提出が義務づけられているなど「特別な事由」がある場合に限り請求できます。(戸籍法第48条2項)  よって請求理由と、年金証書や簡易保険証書などの資料の提示が必要です。 ※「一般の生命保険会社に提出するため」という理由では交付できません。 2.松山市に死亡届を提出した... 詳細表示

    • No:732
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/24 12:53
  • 郵便で松山市の住民票を請求したい

    必要書類をご準備いただき、下記送付先までお送りください。 必要書類 ●請求書(必要事項をご記入ください) ●手数料(1通300円) ●返信用封筒(宛先・宛名を明記し、返信用切手を貼ったもの) ●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等のコピー) ●委任状(本人およ... 詳細表示

    • No:1435
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/01/28 09:19
  • 本人通知制度の登録後、住所や戸籍に変更があった時はどうすればよいですか?

    次の場合は、変更届の提出が必要です。(提出先は、市民課のみです。)〇市外に住民票がある人(登録している人全員)・市外間で住所を異動した場合(例:伊予市から西予市へ引越し)・市外から松山市に住所を異動した場合・氏名が変わった場合〇市外に現在の戸籍がある人(戸籍を登録している人のみ)・市外から松山市に戸籍を異動した場... 詳細表示

    • No:40
    • 公開日時:2015/09/24 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
  • 住民票と戸籍の違いは何ですか

    「住民票」と「戸籍」は全く別のものです。◎人の居住関係を公証するのが、「住民票」◎人の親族関係を公証するのが、「戸籍」■「住民票」は、血縁に関係なく、居住と生計をともにしている者を一世帯として、世帯ごとに編製され、その人の住所、世帯構成等、居住関係を記録しているものです。■「戸籍」は、居住に関係なく夫婦と子の単位... 詳細表示

    • No:1500
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/10 08:00
  • 印鑑登録証(カード)・登録印を紛失した(盗難にあった)のですが、どうすれば...

    ○印鑑登録証を紛失の場合 ・・・ 登録印、本人確認書類○両方を紛失の場合     ・・・ 認印、本人確認書類○登録印を紛失の場合    ・・・ 認印、印鑑登録証、本人確認書類  上記のものを持参の上、市民課または支所にて、速やかに紛失(盗難)の届出をして、印鑑登録を抹消してください。(市民サービスセンターは除きま... 詳細表示

    • No:1451
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/10 08:00
  • 本人確認書類とは、どのような書類なのでしょうか

     下記の本人確認書類を窓口で提示してください。1.1点提示のもの(顔写真付きのものに限る) 運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード、住民基本台帳カード及び身体障害者手帳など、法律で定められている官公署などが発行している顔写真付きのもの2.2点以上提示が必要なもの・A書類 健康保険... 詳細表示

    • No:750
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00

114件中 51 - 60 件を表示