埋火葬許可証を紛失したので、再交付してほしいのですが(埋火葬許可証の再交付)
1.埋火葬許可証を紛失したため、埋火葬を行うことができない場合に限り、許可証の再交付を請求することができます。 2.松山市に死亡届を出された場合、請求することができます。松山市以外の市区町村に死亡届を出された場合は、死亡届を出された市区町村で請求してください。 3.本籍地(番地・番まで必要)と筆頭者氏... 詳細表示
1.本籍地(番地・番まで必要)と筆頭者氏名をご確認ください。 2.手数料は一通300円です。 3.窓口に来られる方はご自身の運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。 4.証明の必要な方及びその方の配偶者、直系血族以外の方が代理人として来られる場合、委任状が必要です。 ... 詳細表示
郵便による申請方法をご案内します。 (1)便せん等の白紙に次のことを記入して、手数料、返信用封筒及び運転免許証などの本人確認書類の写し(コピー)を同封して郵送で申請してください。 ・本籍地(番地・番まで)、筆頭者 ・必要な住所(~の住所から現在まで、~の住所の記載のあるもの、何年頃~何年頃までの住所等)を... 詳細表示
1.本籍地(番地・番まで必要)と筆頭者氏名をご確認ください。 2.手数料は一通300円です。 3.窓口に来られる方はご自身の運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。 4.証明の必要な方及びその方の配偶者、直系血族以外の方が代理人として来られる場合、委任状が必要で... 詳細表示
即日登録する場合は、申請者本人の官公署発行の顔写真付きの公的な証明書又は保証書が必要です。<官公署発行の顔写真付きの証明書> ・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・住基カード(顔写真付) ・宅地建物取引主任者証 ・無線従事者免許証 ・身体障害者手帳 ・船員手帳 ・療育手帳 ・小型船... 詳細表示
住民票が市外にある場合、松山市で住民票の交付はできますか(広域交付)
交付できます。住基ネットに参加の自治体の全国どこの市区町村でも、住基ネットを利用して、本人及び同一世帯員の住民票の交付が受けられるようになりました。 1.一通300円です。 2.本人及び同一世帯員が来庁した場合のみの請求となります。 3.請求には請求者のマイナンバーカードと住民基本台帳用暗証番... 詳細表示
離婚の調停の申し立て手続きは、家庭裁判所で受け付けています。 詳しくは家庭裁判所(089-942-0077)へお問い合わせください。 家庭裁判所を利用する場合の申立手続の概要等についての案内(平日9:00~11:30,13:15~16:30) なお、電話による手続... 詳細表示
委任状が取れない第三者請求の場合、どのような資料(内容)が必要ですか
第三者が住民票関係・戸籍関係の証明書を請求するには、第三者が自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するためなど正当な理由が必要です。正当な理由であることが確認できる、次のような疎明資料が必要です。1. 売買契約書・譲渡契約書・委託契約書・申込書・注文書など注:本人の署名(住所、氏名、押印)及び契約内容(契約日... 詳細表示
帰国後、松山市に住み始めた日から14日以内に住民異動届(転入届)を行ってください。やむを得ない理由により14日経過した場合でも、転入届の手続きはできますので、速やかに届出をしてください。 【必要なもの】 ●帰国された方全員のパスポート 帰国日の確認のために必要です。自動化ゲートを利用したため帰国日のスタ... 詳細表示
正当な事由によって、戸籍の名を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。 正当な事由とは、名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合をいい、単なる個人的趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 戸籍に記載された名を変更するには、家庭裁判所の許可を得た後に、市区町村役... 詳細表示