• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 教育・文化・スポーツ 』 内のFAQ

66件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 転居および転出入に伴う松山市立小中学校の転校手続きについて知りたい

    1.松山市内での転居の場合 【1】市役所市民課または最寄の支所および出口出張所で転居の届出を行なってください。 【2】転校通知書をお渡ししますので、転出校(=現通学校)へ速やかに持参して下さい。 【3】在学証明書及び教科書給与証明書をお渡ししますので、転校通知書とともに転入校へ持参してください。 ※転居届出日が新... 詳細表示

  • 子規記念博物館に身体障害者用トイレ(多目的トイレ)はありますか。

    1階に1箇所、4階に2箇所あります。 団体でお越しの場合は、係の者が案内・誘導いたしますので、事前にお問い合わせください。 また、乳児のオムツ交換の際には、多目的トイレをご利用ください。 詳細表示

  • 「ことばのちからイベント事業」について、教えてください

     松山市は正岡子規、高浜虚子など多くの俳人を輩出し、また、夏目漱石の代表作「坊っちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台となるなど、文学的土壌の豊かな街で、「ことば文化」をいかしながらまちづくりをしています。そんな松山ならではのこだわりから、「ことば」をキーワードに様々な事業を展開し、「ことばを大切にするまち ... 詳細表示

  • 俳句甲子園について、教えてください

     俳句甲子園は、NPO法人俳句甲子園実行委員会の主催、松山市の共催により、毎年8月に松山市で開催されている高校生による俳句の全国大会です。  全国各地で開催される地方大会と厳正な投句審査によって選出された5人1組のチームが、定められた兼題にそって創作した俳句を出し合い、俳句を作る力と鑑賞する力を競います。勝敗は... 詳細表示

  • 子規の短編映画の上映時間はどのようになっていますか

     正岡子規の人間像をわかりやすくドラマ化した短編映画「のぼさんからのメッセージ」を、土・日曜日、祝祭日に1日3回、1階視聴覚室において上映いたしておりますので、是非ご覧ください。  上映時間は下記のとおりで、所要時間は約20分です(観覧料無料)。  土・日曜日・祝祭日 10:30~ 13:30~ 15... 詳細表示

  • 埋蔵文化財について知りたい。

    1.埋蔵文化財とは  埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」のことです。種類としては、住居跡や古墳、城跡などの「地下に残された痕跡」である〈遺構〉と、土器や石器、青銅器などの「地下に残された生活器材のかけら」である〈遺物〉とに分けられます。  これらは、文献にはあまり記されていない地方の歴史・文化など... 詳細表示

    • No:733
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/24 09:41
    • カテゴリー: 文化財課  ,  文化
  • 子規記念博物館で、観光業者のクーポン券は使えますか。

    現在、下記の観光業者とクーポン契約を結んでおりますので、そちらのクーポン券がご使用いただけます。 ・KNT-CTホールディングス ・クラブツーリズム ・日本旅行 ・農協観光 ・東武トップツアーズ ・名鉄観光サービス ・読売旅行 ・西鉄旅行 ・フジトラベルサービス ・JR四国 ・JTB ... 詳細表示

  • 子規記念博物館の観覧室内での写真撮影はできますか

    資料保護等のため、展示室内での写真撮影、映像撮影等はご遠慮いただいております。ただし、常設展示室2階のAR機能付大型モニター「しっきーとあそぼ」と常設展示室3階の「愚陀佛庵(ぐだぶつあん)」では、写真撮影が可能です。 「しっきーとあそぼ」では、当館キャラクター「しっきー」と一緒に記念撮影することができますので、... 詳細表示

  • 奨学資金貸付制度は

    大学や短大(専門学校除く)へ入学する人を対象に、奨学資金貸付制度を設けています。 受付期間については「広報まつやま」でお知らせします。(例年、2月1日~3月下旬受付) 1.申込資格 ・保護者または本人が、1年以上松山市に居住している者 ・高等学校、高等専門学校を卒業する見込みの者で翌年度に大学・短大に... 詳細表示

  • 子規記念博物館の講堂・会議室をお借りしたいのですが。

    4階に講堂、和室(32畳)、3階に特別展示室、2階に会議室、1階に視聴覚室、会議室があります。収容人数や利用内容等の詳細につきましては、直接、博物館の方へお問い合わせください。 詳細表示

66件中 21 - 30 件を表示