• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 情報公開 』 内のFAQ

18件中 11 - 18 件を表示

2 / 2ページ
  • 市が保有している自分自身の個人情報を知りたい。

     本人に個人情報の保護に関する法律に基づく開示請求の手続をしていただいた上で,提供することができます。  まずは,ご自身の情報を保有していると思われる部署にお問い合わせください。  なお,請求手続については、市役所本館6階の文書法制課にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1809
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/01 15:25
  • 代理人に自分自身の個人情報を開示請求させることができますか。

     個人情報の開示請求は,本人か法定代理人(親権者など)もしくは本人の委任による代理人(任意代理人)が行うことができます。詳しくは文書法制課までお問い合わせください。  なお,法定代理人が手続をする場合は, 1.法定代理人であることを証明できる書類(親権者として請求する場合は戸籍謄本,成年後見人として請求する場... 詳細表示

    • No:1801
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/01 15:31
  • 情報公開制度で,公開できない情報はありますか。

     情報を公開することにより,個人のプライバシーを侵害するおそれがある場合,事務の適正な執行を妨げると認められる場合などには,情報公開できない場合があります。 詳細表示

    • No:1803
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:29
  • 情報公開請求をした後の手続の流れについて教えてください。

     公開請求書が提出されると,市では,請求のあった日から15日以内に公開するかどうかを決定し,決定通知書でお知らせします。ただし,やむを得ない場合には,請求のあった日から60日を限度に決定を延長する場合があります。 詳細表示

    • No:1805
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:25
  • 情報公開請求の方法を教えてください。

     市役所本館6階の文書法制課にある公開請求書に必要事項を書いて,ご提出ください。  郵送やFAX,オンラインによる請求も受け付けています。電子メールは不可。 ※自分自身について記録された情報(個人情報)は,ご本人からの請求でも情報公開請求による公開はできません。  個人情報の開示請求(文書法制課の同じ窓... 詳細表示

    • No:1806
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • マイナンバーは誰がどのような場面で使うのですか。

     国の行政機関や自治体などが,社会保障,税,災害対策等の分野で法律で定められた行政手続にマイナンバー(個人番号)を利用します。  市民の方には平成28年1月から,年金,雇用保険,医療保険の手続,生活保護,児童手当その他福祉の給付の手続,確定申告などの税の手続(平成28年分の申告から)などで,申請書等にマイナンバ... 詳細表示

    • No:51
    • 公開日時:2015/06/04 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 10:42
  • マイナンバーとは何ですか。

     マイナンバーは住民票を有する全ての人が持つ1人1つの個人番号のことです。  マイナンバーは12桁の数字で,番号が漏えいし,不正に使われるおそれがある場合を除き,生涯変わりません。 詳細表示

    • No:52
    • 公開日時:2015/06/04 00:00
    • 更新日時:2022/03/31 20:41
  • どのような人が情報公開の請求をできますか。

     誰でも情報公開の請求ができます。  なお,知りたい情報の内容によっては,情報公開の手続をしなくても,事務を担当している部署から直接,資料や口頭により情報提供を受けることができる場合もあります。松山市ホームページでも各種情報を公開しています。  *市が持っている情報のうち,個人情報の開示請求ができるのは,... 詳細表示

    • No:1810
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/28 09:05

18件中 11 - 18 件を表示