目的市民の文化活動の要望に応えるため、有識者を講師に招き、主に一般教養的な学習講座を提供する。 日時・6月~2月 1部10回で3部構成。延べ30講座。 場所・松山市総合コミュニティセンター 3階大会議室ほか 主催・公益財団法人松山市文化・スポー... 詳細表示
子規記念博物館では、原則毎週火曜日を休館日とさせていただいています。(火曜日が祝日の場合は、翌日が休館) ただし、臨時休館の場合もありますので、詳しくは、直接お問い合わせいただくか、ホームページ等でご確認ください。 詳細表示
子規記念博物館に駐車場はありますか。また、身体障害者用の駐車スペースはあり...
地下駐車場(22台)があります。(30分100円) 身体障害者用の駐車スペースは玄関先ロータリーに確保しております。駐車場の係の者へお申し出ください。 なお、バスも駐車可能ですが、スペースに限りがありますので事前にお問い合わせください。 詳細表示
1.埋蔵文化財とは 埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」のことです。種類としては、住居跡や古墳、城跡などの「地下に残された痕跡」である〈遺構〉と、土器や石器、青銅器などの「地下に残された生活器材のかけら」である〈遺物〉とに分けられます。 これらは、文献にはあまり記されていない地方の歴史・文化など... 詳細表示
大龍寺(だいりゅうじ、住所:東京都北区田端4-18-4)にあります。 松山市末広町にある子規堂(正宗寺)には、子規の遺髪を祀っている「埋髪塔」があります。 詳細表示
よく知られている俳句では、 ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 などが有名です。 松山にちなんだ俳句では、 ・春や昔十五万石の城下哉 ・松山や秋より高き天主閣 などがあります。 そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。 ・... 詳細表示
文化行事への松山市の名義後援の申請方法について教えてください
申請書類一式は、文化・ことば課のホームページからダウンロード可能です。申請書と収支予算書に主催団体の会則や開催要項等の行事内容がわかるものを添えて、文化・ことば課まで提出してください。受理後、審査により適否を判断し、2週間を目途に決定通知書を送付します。 詳細表示
正岡子規の人間像をわかりやすくドラマ化した短編映画「のぼさんからのメッセージ」を、土・日曜日、祝祭日に1日3回、1階視聴覚室において上映いたしておりますので、是非ご覧ください。 上映時間は下記のとおりで、所要時間は約20分です(観覧料無料)。 土・日曜日・祝祭日 10:30~ 13:30~ 15... 詳細表示
「ひとりでも参加できる文化財めぐり」について教えてください。
個人で参加できる「文化財めぐり」です。随時『広報まつやま』紙上で募集しています。 対象 松山市内在住の文化財に関心の高い方(中学生以下の方は、保護者の同伴が必要となります。) 定員 40名 ※抽選になります。抽選結果等については、応募締切後、数日以内に発送します。 実施予定日・申込期間・... 詳細表示
松山市施設(体育施設・文化施設)の空き状況を照会したり、抽選申込や予約をしたい場合は、松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」を使用します(一部対応していない施設があります)。松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」は、利用者の地域活動や生涯学習活動がより一層活発になるように施設の案内情報提供や施... 詳細表示
38件中 11 - 20 件を表示