●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査 ・年度に1回のみ受診できます。 ・受診には『特定健康診査受診券』と『松山市国民健康保険被保険者証』が必要です。 受診券は毎年5月下旬頃に発送しています。 ●がん検診 ・自己負担額が無料になる場合があります。 該当される方は必要書類を検診当日にご持... 詳細表示
松山市保健所等で管理栄養士が食べ物や栄養、健康に関する相談を行っています。 なお、栄養士未設置の医療機関に通院している方に対しては、医師の「栄養指導指示書」が必要となります。 事前にご予約の上ご来所ください。 【実施場所・日時】 松山市保健所 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)9:00~16:00... 詳細表示
難病患者の在宅での療養について相談したいのですが、どうすればよいですか。
療養上でお悩みやお困りのことがあれば、個別の相談に応じます。 【対象者】 難病をお持ちの方やそのご家族 【相談方法】 保健師等の専門職による、来所及び電話相談、家庭訪問。 【申し込み、問合せ先】 松山市保健所 保健予防課 難病対策担当 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)の8:3... 詳細表示
松山市保健所が実施している健診(検診)の申し込み方法は、以下のとおりです。 ●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査・各種がん検診 ・地域会場(集団健診)で受診する場合: 健診予約ダイヤル0120-489-355 または健診予約システム(WEB)でご予約ください。 ご... 詳細表示
松山市保健所が実施している健診(検診)の会場は、以下のとおりです。 ●松山市国民健康保険にご加入の方の特定健康診査・各種がん検診 『受診会場』 ・地域会場(集団健診):学校やJA支所等 ・医療機関(個別検診):指定医療機関 ※地域会場と一部の医療機関では特定健診とがん検診を同時に受けることが... 詳細表示
生涯にわたって健康で豊かな人間性を育めるよう、「楽しく食べてうまいぞなもし」をスローガンに市民運動として食育を推進しています。 ・食育推進啓発事業 食育の推進を啓発します。 ・松山市食育推進会議 松山市食育推進計画の実施を推進するための審議を行います。 ・SNS等への食育情報発信等 SNSの... 詳細表示
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防し、生活習慣病を防ぐための健康診査です。 健康診査の結果、生活習慣改善のための指導が必要な方は、希望すれば保健指導を受けることもできます。 『対象者』 40歳以上の生活保護受給者のうち無保険の方 中国残留邦人等の支援給付を受給している方 ... 詳細表示
・愛媛県内の医療機関では同様に受けられます。(ただし登録している病院に限られますので、事前にご確認ください。) ・愛媛県外で受ける場合には松山市が発行する「依頼書」があれば受けられる場合があります。 市町村によって実施方法等が異なりますので、まずは、予防接種を受けたい医療機関のある市町村の予防接種を担当してい... 詳細表示
松山市の定期接種は全て医療機関で実施しています。集団接種は実施していません。 かかりつけの先生と相談して、予防接種の計画をたてましょう。 【実施場所】定期接種実施医療機関(詳しくはホームページをご覧ください) 【接種方法】定期接種実施医療機関に予約をしてから受診してください。 【必要なもの】予防接種手... 詳細表示
働きたいが働く場所がない、働く自信がないなどの悩みを持つ精神障がいのある方のために、作業やレクリエーションなどの活動を通して、社会参加に向けての準備や訓練を行う場です。 市内には、1ヶ所の地域活動支援センターがあります。 ※詳しくは各機関にお問い合せください。 ・地域活動支援センター ◎ステップ ... 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示