被爆者健康手帳とは、原子爆弾による被爆者であることを示す証明書であり、その人の健康状況を記録しておくためのものです。 居住地の都道府県知事(広島市、長崎市では市長)に申請し、被爆当時の状況等を審査の上、認定されると手帳の交付を受けることができます。 【対象者】 1.当時の広島・長崎市内又は一定の隣接地域... 詳細表示
健康づくり推進課で交付している「健康手帳」について教えてください。
健康手帳は、特定健診・特定保健指導やその他の健康の保持のために必要な情報を記録し、自ら健康管理をするための手帳です。 【対象者】 松山市内に居住地を有する40歳以上の方 【交付方法・窓口】 (1)冊子での交付 松山市保健所 健康づくり推進課、保健センター南部分室、保健センター北条分室、保... 詳細表示
松山市では、市民の生涯を通じた健康づくりを推進するために、保健所の保健師、栄養士、歯科衛生士、理学療法士などの専門職員が、地域の会場に出向いて健康教育(30分程度)を行う『出前健康講座』を行っています。 【テーマ】 「栄養・食生活」「身体活動・運動」「歯・口腔の健康」「心の健康」「女性の健康づくり」「生... 詳細表示
生涯にわたって健康で豊かな人間性を育めるよう、「楽しく食べてうまいぞなもし」をスローガンに市民運動として食育を推進しています。 ・食育推進啓発事業 食育の推進を啓発します。 ・松山市食育推進会議 松山市食育推進計画の実施を推進するための審議を行います。 ・SNS等への食育情報発信等 SNSの... 詳細表示
松山市保健所が実施している健診(検診)の対象は、以下のとおりです。 ●特定健康診査:松山市国民健康保険にご加入の40歳から74歳の方が対象です。 ●18歳からの健診:松山市に住民登録がある18歳から39歳までの方が対象です。 ●がん検診:松山市に住民登録があり、職場等でがん検診を受ける機会がない方が対象... 詳細表示
妊婦一般健康診査受診票・乳児一般健康診査受診票は再発行できますか。
再発行できます。 【発行場所・日時】 下記の①~⑤の窓口は月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に発行できます。 ①すくすく・サポート市役所(松山市役所内) ②すくすく・サポート保健所(松山市保健所内) ③すくすく・サポート南部(保健センター南部分室内) ... 詳細表示
保健指導が必要な方及びその家族で訪問を希望する方に対して、保健師、理学療法士、歯科衛生士、栄養士が訪問し、健康状態の維持・改善と自立した生活が送れるように支援します。 【対象】 40歳以上65歳未満の介護保険のサービスを受けていない方で保健指導の必要な方、及びその家族 【実施日時・問合せ】 月... 詳細表示
難病患者の在宅での療養について相談したいのですが、どうすればよいですか。
療養上でお悩みやお困りのことがあれば、個別の相談に応じます。 【対象者】 難病をお持ちの方やそのご家族 【相談方法】 保健師等の専門職による、来所及び電話相談、家庭訪問。 【申し込み、問合せ先】 松山市保健所 保健予防課 難病対策担当 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)の8:3... 詳細表示
食生活改善のための講義及び調理実習を行う講習会を各地域や松山市保健所で開催しています。 ・市民食育講座 【内容】 市民を対象に、食育や食生活改善のテーマで講義や調理実習を行います。生活習慣病などの予防や健康維持・増進を図るための講習会です。 【実施場所・日時】 市内全域公民館等 ※日時は... 詳細表示
子どもが障がいを改善するための治療をするのですが、使用できる制度はありますか。
身体に障害のある児童が、障害の程度を軽くしたり取り除いたりするために指定医療機関で手術等の治療を行う場合に、その治療にかかった費用の一部を公費で負担する自立支援医療(育成医療)の制度があります。 【対象者】 身体上障害のある18歳未満の児童(医療を行わないときは将来障害を残すと認められる場合を含む)で、... 詳細表示
45件中 31 - 40 件を表示