• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

64件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 就業構造基本調査について教えてください。

     就業構造基本調査は、普段仕事をしているかどうかや、就業に関する希望などについて調査し、各種雇用政策、少子・高齢化対策などの基礎資料となります。この調査は、平成29年10月1日現在で行われます。(5年毎) ●就業構造基本調査で分かること  人々の就業・不就業に関する詳細な状況、就業異動(就職・転職・離職)... 詳細表示

    • No:153
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/11/01 15:03
  • 高齢受給者証とはどのようなものですか

    後期高齢者医療に該当していない70歳から74歳の人が対象です。 70歳になる誕生月の翌月(1日が誕生日の人はその月)から対象となります。該当する人には、適用となる月までに、一部負担金の割合を証明する資格確認書等を郵送します。 なお、窓口での一部負担金の割合を記載した資格確認書等(有効期限:原則8月1日から翌年... 詳細表示

    • No:1419
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/11/21 13:10
  • 近所に全く身寄りのないお年寄りがいますが、なくなった場合どうすればいいですか

     市内各地区には日常の生活でのさまざまな心配ごとの相談にのってくれる民生委員がいますのでご相談ください。  担当の民生委員がわからない場合は、生活福祉総務課にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2019/12/12 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:42
  • 年金生活者支援給付金制度の上乗せについて教えてください。

    年金生活者支援給付金は、公的年金の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。支給要件に該当しない場合は支給されません。 詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご... 詳細表示

    • No:2322
    • 公開日時:2019/06/18 11:16
    • 更新日時:2024/06/21 11:25
  • 年齢が65歳になって年金を受給しているのに、介護保険料は特別徴収(年金天引...

     65歳以上で、年金(老齢福祉年金・恩給は除く)受給額が年額18万円(月額1万5千円)以上の人でも、次の条件に該当する人は特別徴収(年金天引き)にならず、普通徴収となります。 ・65歳になられたばかりの人 ・松山市へ転入されたばかりの人  ※上記の場合、65歳になった月、転入した月から、6~8ヵ月後に普... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 08:56
  • 年金生活者支援給付金について詳しく教えてください。

    年金生活者支援給付金の詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意ください。   「給付金専用ダイヤル」 0570-05-4092 050で始まる電話でおかけになる場合は (東京)03-5539-2216 ... 詳細表示

    • No:2329
    • 公開日時:2019/06/18 11:48
    • 更新日時:2024/06/21 11:54
  • 事業終了:高齢者手帳の交付が廃止になったそうですが。

     愛媛県が平成16年度をもって高齢者手帳の発行をとりやめたため、その在庫により平成17年度まで手帳の交付を行ってきましたが、在庫がなくなることから、平成18年3月31日をもって高齢者手帳の交付事務を廃止しました。  現在お持ちの手帳については、引き続きご使用いただけます。なお、4月以降で手帳に記載の住所に変更が... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2006/05/29 00:00
    • 更新日時:2024/04/01 17:54
  • 国民健康保険料は、所得控除の対象になりますか

    国民健康保険料は、社会保険料控除の対象となります。 1年間に払い込んだ金額を確認してください。 また介護保険料や後期高齢者医療保険料、国民年金の保険料も社会保険料控除の対象になります。 なお国民年金の保険料及び国民年金基金の掛金については、支払った金額が分かる領収書もしくは証明書の添付または提示が必要となっ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/02 14:01
  • 生涯学習に関する各種講座・学習会について知りたい

     生涯学習に関する各種講座(女性学級・高齢者学級・成人学級・世代間交流・家庭づくりに関する学習など)は、各地区公民館で実施しています。  開催時期や内容、申し込み方法などは、居住地区の公民館にお問い合わせください。   ※地区公民館一覧表は、ホームページに掲載。 詳細表示

    • No:1029
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2022/03/25 10:17
  • 市営住宅に優先入居はあるのですか。

    市営住宅の定期入居は、抽選により入居者を決めています。 ただし、次の事項に該当する方は、抽選における優先措置があります。 ・母子・父子世帯(配偶者のない男性・女性と扶養している20歳未満の子供からなる世帯) ・子育て世帯(同居者に18歳未満の子供がいる世帯) ・障がい者世帯(1~4級の身体障害者、1級また... 詳細表示

    • No:456
    • 公開日時:2006/06/30 00:00
    • 更新日時:2024/05/20 08:52

64件中 41 - 50 件を表示