• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

65件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 国民健康保険料は、所得控除の対象になりますか

    国民健康保険料は、社会保険料控除の対象となります。 1年間に払い込んだ金額を確認してください。 また介護保険料や後期高齢者医療保険料、国民年金の保険料も社会保険料控除の対象になります。 なお国民年金の保険料及び国民年金基金の掛金については、支払った金額が分かる領収書もしくは証明書の添付または提示が必要となっ... 詳細表示

    • No:1756
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/12/02 14:01
  • 近所に全く身寄りのないお年寄りがいますが、なくなった場合どうすればいいですか

     市内各地区には日常の生活でのさまざまな心配ごとの相談にのってくれる民生委員がいますのでご相談ください。  担当の民生委員がわからない場合は、生活福祉総務課にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2019/12/12 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:42
  • 介護保険料を口座引き落としにする手続きを教えてください

    介護保険料の、金融機関口座からの引き落としを申し込む場合、郵送や、市役所・金融機関窓口でお受けしています。 1.郵送でのお申込み  市役所介護保険課にご連絡くださいましたら、申込書をお送りします。必要事項を記入し、金融機関お届印を押印のうえ、毎月20日(休日の場合は前日)までに介護保険課に必着... 詳細表示

    • No:1397
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 08:43
  • 母子家庭等高等職業訓練促進給付金の支給について教えてください

    内容 ひとり親家庭の親が就職に結びつきやすい資格を取得するための訓練受講中の生活の安定を図るため、6月以上養成機関で修業する場合に「高等職業訓練促進給付金」を支給します。 支給対象者 ひとり親家庭の親のうち、児童扶養手当の支給水準世帯で、養成機関において6月以上の課程を修業し、対象となる資格の取得が見込... 詳細表示

    • No:1275
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:49
  • ゆうちょ銀行の口座から市税等の口座引落しはできますか。

     市税(市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割))、国民健康保険料、介護保険料、高齢者福祉サービス利用料、後期高齢者医療保険料、保育料、母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金、心身障害者扶養共済掛金、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、奨学資金貸付金返還金、学校給食費等、生活保護費返還金については、ゆう... 詳細表示

    • No:267
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
  • 市営住宅に優先入居はあるのですか。

    市営住宅の定期入居は、抽選により入居者を決めています。 ただし、次の事項に該当する方は、抽選における優先措置があります。 ・母子・父子世帯(配偶者のない男性・女性と扶養している20歳未満の子供からなる世帯) ・子育て世帯(同居者に18歳未満の子供がいる世帯) ・障がい者世帯(1~4級の身体障害者、1級また... 詳細表示

    • No:456
    • 公開日時:2006/06/30 00:00
    • 更新日時:2024/05/20 08:52
  • 国民健康保険制度について教えてください。

     わたしたちは、だれでもいつも元気で暮らしていたいものです。  しかし、いつ病気をしたりケガをするかわかりません。そんな時、安心して治療が受けられるように、何らかの医療保険に加入していなければなりません。国民健康保険は、もしもの時のために、加入者みんながお金を出し合って助け合う制度です。  国民健康保険は、職... 詳細表示

    • No:236
    • 公開日時:2009/03/03 00:00
    • 更新日時:2024/11/26 14:48
  • 介護保険料の納め方はどのようになっているのですか

    ※40歳から64歳(第2号被保険者)  加入している医療保険料と合わせて納付していただくことになっています。保険料の計算方法や金額は、加入している医療保険によって異なります。なお、国民健康保険に加入されている方は、市役所国保・年金課賦課担当(電話=948-6365~6367)までお問合せください。 ※65... 詳細表示

    • No:1399
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/09/01 15:30
  • 年金生活者支援給付金の問い合わせ先を教えて欲しい。

    お近くの年金事務所(松山東:089‐946-2146 松山西:089‐925-5105)へご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意いただきご連絡をお願いします。    詳細表示

    • No:2330
    • 公開日時:2019/06/18 11:49
    • 更新日時:2024/06/26 09:35
  • 健診(検診)の自己負担額が無料になる場合があると聞いたのですが。

    以下に該当する場合は、健診(検診)の自己負担額が無料となります。 ●後期高齢者医療の保険証をお持ちの方  健康診査、がん検診(がんセット検診を除く)ともに自己負担額は無料です。受診当日は保険証、受診券等必要なものをお持ちください。 ●生活保護を受給している方  健康診査、がん検診(がんセット検診を除く... 詳細表示

    • No:73
    • 公開日時:2015/01/19 00:00
    • 更新日時:2024/04/04 20:31

65件中 31 - 40 件を表示