• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 高齢者・介護 』 内のFAQ

65件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 高額療養費払い戻し額の算定の方法について教えてください

    松山市の国保加入者が、医療機関で治療を受け、1ヵ月(暦の1日から末日まで)の医療費の自己負担額が、一定額(自己負担限度額)を超えるときは、申請により、超えた額を高額療養費として支給します。 〈計算の注意事項〉 月(暦の1日から末日まで)ごとに計算します。 同じ医療機関でも入院・外来、医科・歯... 詳細表示

    • No:1418
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/12 14:45
  • 国保加入者、国保高齢受給者の入院時の食事代の減額認定の手続について教えてください

    (該当者) 松山市の国保加入者で市民税が非課税世帯の人 (注)後期高齢者医療に加入の人は、健康保険課 後期高齢者医療担当(089-948-6370)     (申請窓口) 保険給付・年金課 国保給付担当または各支所 (必要なもの) 対象者の国保保険証 過去1年間で入院日数が通算して91... 詳細表示

    • No:1404
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/07/16 09:54
  • 失効した運転免許証を保有している。運転免許返納サポート事業の対象となりますか。

    有効な運転免許証を自主返納した方が支援対象となります。失効した運転免許証は自主返納の手続きができないため、当サポート事業の対象となりません。 詳細表示

    • No:90
    • 公開日時:2013/07/12 00:00
    • 更新日時:2021/03/31 23:11
  • 松山シルバーコーラスについて知りたい

    音楽に対する知識や技術を身に付けるだけでなく、協調性や社会性を深め、高齢者の生きがいづくりにも つながり、個人学習では味わえない集団学習の良さも合わせて習得できます。日時・6月~3月(練習-25回)   ○火曜日午前コース-10:00~11:30   ○火曜日午後コース-14:00~15:30   ○木曜日午前コ... 詳細表示

    • No:298
    • 公開日時:2007/02/28 00:00
    • 更新日時:2015/04/23 10:00
  • 年金生活者支援給付金について詳しく教えてください。

    年金生活者支援給付金の詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意ください。   「給付金専用ダイヤル」 0570-05-4092 050で始まる電話でおかけになる場合は (東京)03-5539-2216 ... 詳細表示

    • No:2329
    • 公開日時:2019/06/18 11:48
    • 更新日時:2024/06/21 11:54
  • 認定結果に納得がいかない場合はどうしたらいいですか

    手続き方法 要介護認定に納得ができない時は、まず市役所介護保険課に相談して下さい。調査内容等を参考に説明をいたします。その上で認定結果に不服がある場合は、その結果を知った日の翌日から起算して3か月以内に愛媛県に設置されている「介護保険審査会」に審査請求(不服申立て)をすることができます。 詳細表示

    • No:1390
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/10/18 17:38
  • 年金生活者支援給付金制度の上乗せについて教えてください。

    年金生活者支援給付金は、公的年金の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。支給要件に該当しない場合は支給されません。 詳細につきましては、「給付金専用ダイヤル」へお問い合わせください。お問い合わせの際は、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご... 詳細表示

    • No:2322
    • 公開日時:2019/06/18 11:16
    • 更新日時:2024/06/21 11:25
  • 年金生活者支援給付金の対象者は

    対象となる方は年金生活者支援給付金の種類ごとに支給要件を満たしている方です。支給要件に該当するかどうかの判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が対象者であるかどうかはお答えできません。 新たに支給対象となる方には、毎年9月頃から順次、日本年金機構より請求書が届きますので、そちらでお確かめ下さい。... 詳細表示

    • No:2324
    • 公開日時:2019/06/18 11:21
    • 更新日時:2024/06/21 11:26
  • おむつ代の医療費控除にかかる証明について教えてください

    (内容)傷病によりおおむね6か月以上にわたり寝たきりの方のおむつ代は、確定申告などの際、医療費控除の対象となります。医療費控除を受ける場合、「おむつ使用証明書(医師発行)」または「おむつ使用の確認書(市役所発行)」の添付が必要です。(おむつ代の控除申告が初めての場合)・かかりつけの医師(主治医)に「おむつ使用証明... 詳細表示

    • No:1393
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/01/19 12:00
  • 高齢受給者証とはどのようなものですか

    後期高齢者医療に該当していない70歳から74歳の人が対象です。 70歳になる誕生月の翌月(1日が誕生日の人はその月)から対象となります。該当する人には、適用となる月までに、一部負担金の割合を証明する資格確認書等を郵送します。 なお、窓口での一部負担金の割合を記載した資格確認書等(有効期限:原則8月1日から翌年... 詳細表示

    • No:1419
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/11/21 13:10

65件中 11 - 20 件を表示