• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 小学校・中学校 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 病児・病後児保育について知りたい

    病児・病後児保育とは、保護者さまの就労等の理由により、病気中のお子さま(小学6年生まで)を家庭で保育できない場合に、以下の実施施設で一時的(連続して7日間を限度)にお預りをする保育サービスです。 また、石丸小児科と天山病院ではタクシー送迎を実施しています。 タクシー送迎とは・・保育園等でお子さまが体調... 詳細表示

    • No:1281
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 畑寺児童館について教えてください

    【所在地】  松山市畑寺四丁目8番5号 松山市畑寺福祉センター1階 【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで 【料金】  無料 【休館日】  月曜日(祝日の場合は翌日)  ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します ... 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/01/08 11:55
  • 学校給食でのアレルギー対応について

    Q1.子どもが食物アレルギーをもっているのですが、学校給食では除去食など対応いただけるのでしょうか? A1.本市では、食物アレルギーのある児童・生徒を対象に、除去食等の提供など、アレルギー対応を行っています。学校給食でのアレルギー対応を実施するにあたり、毎年度全員に調査を行い、除去食対応等を実施する場合は、事前... 詳細表示

    • No:26
    • 公開日時:2016/03/30 00:00
    • 更新日時:2022/03/25 13:11
  • 松山市放課後児童クラブについて教えてください

    児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校の児童を対象に、遊びを主として放課後を仲良く元気に過ごすところです。 【設置ヵ所】  119ヵ所  (所在地については、松山市ホームページをご覧下さい。) 【開設日】  月曜日から土曜日 (土曜日開設していない所もあります。) 【休... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/30 11:06
  • 西消防署について知りたいのですが。

    所在地 【西消防署】        松山市三津三丁目4-23   【西消防署・西部支署】   松山市富久町277        交通機関 【西消防署】        伊予鉄道三津浜駅より徒歩10分 【西消防署・西部支署】   伊予鉄道富久団地前バス停から徒歩5分(さくら小学校北) 西消防署の概要 西消... 詳細表示

    • No:944
    • 公開日時:2006/03/06 00:00
    • 更新日時:2018/01/15 10:00
  • 学校給食の調理業務等の民間委託について

    Q1.民間企業は利益を追求するので,食材の質が悪くなったりするのでは? A1.食材の購入は、民間委託調理場、直営調理場とも、松山市学校給食会で一括購入しています。よって、差はありません。  また,出来上がった学校給食は,子どもたちが食べる前に各学校の学校長や各共同調理場の所長が検食するなど,安全性を確保する体... 詳細表示

    • No:804
    • 公開日時:2006/05/02 00:00
    • 更新日時:2022/03/24 18:26
  • コンビニ交付サービスの一時停止

    12月29日から1月3日およびシステム保守点検日は利用できません。 システム保守点検日は、随時ホームページで案内いたします。 (ホームページは、コンビニ交付サービスのページでご案内します。) 詳細表示

    • No:2395
    • 公開日時:2019/08/09 09:36
  • 中央児童センター(児童館)について教えてください

    【所在地】 松山市若草町8番地3 松山市ハーモニープラザ1階【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで【料金】 無料【休館日】 月曜日(祝日の場合は次の翌日) ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します 年末年始(12月29日から1月3日まで)【問... 詳細表示

    • No:1294
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/11 13:00
  • 災害時の避難場所はどこですか

    【避難所について】・あなたの周囲で大災害が起きたときの避難所として、小中学校など安全が確保される所を避難所として指定しています。・特に地震のときの避難所については、指定場所のうち耐震耐火施設を利用するとともに、公園や緑地の空き地も併せて利用することとしています。・日ごろから避難所の位置や避難路を家族で確かめておき... 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/01/19 16:00
  • 通学路等に歩道をつけてほしいのですが、どうすればいいですか

     通学路等に歩道を設置するには、整備を行うための土地が必要になる場合もありますので、沿線住民の方々を含め、地元町内会や土地改良区等で整備の必要性などについてご協議をいただいた上で、町内会長などの代表者の方を通じてご相談ください。  なお、詳しくは、道路河川整備課 幹線道路担当へお問い合わせください。 詳細表示

    • No:454
    • 公開日時:2006/06/30 00:00
    • 更新日時:2021/06/03 16:26

26件中 11 - 20 件を表示