●次のような場合は、手続きが必要となります。 ・市内で住所が変わったとき。 ・氏名が変わったとき。 ・保険証が変わったとき。 ・(受給資格者証の裏面の)受給資格者が変わったとき。○必要書類 乳幼児医療費受給資格証、健康保険証、認印(スタンプ印不可)○手続きの場所 別館2階 子育て支援課 ※加入保険が国保以外の方(... 詳細表示
受給者が転出するときの児童手当の手続きについて教えてください。
1.受給者が松山市外へ転出する場合 転出の届け出時に、受給事由消滅届を一緒に窓口へ提出してください。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で可能です。 松山市からの手当は、転出予定日の属する月分まで支給します。(例:3月15日が転出予定日の場合は、3月分まで... 詳細表示
子どもの言葉の遅れや発達の遅れについて、相談できたり、支援を受けられるサー...
・発達相談個別に心理判定員が言葉の遅れや情緒面の相談に応じます。(来所個別相談・要予約)【場所】 松山市保健所【申込み・問合せ】 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に電話による受付を行っています。・なかよし教室言葉の遅れや情緒面・運動面の発達において、サポートが必要な幼児に対して日常生活での... 詳細表示
生後4か月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭に「こんにちは赤ちゃん訪問」を行っています。また、生後4か月以降の赤ちゃんがいる家庭でも、訪問を希望される方は月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に松山市保健所までご連絡ください。 詳細表示
初めて出産される方や妊娠出産に不安のある方が、妊娠期間を快適に過ごし、安心して健やかな出産が迎えられるように、下記の教室を開催しています。 【教室名】 1.パパ・ママのための教室オンラインVer. 2.マタニティライフの過ごし方 3.離乳食講座 4.プレママのお口のケア ... 詳細表示
乳幼児を持つ親のための救命講習は、概ね5月から10月の月1回、午前中、乳幼児を持つ親や妊娠中の方等を対象に実施しています。 受講にあたり、生後6か月以上3歳未満のお子様を、別室で保育士がお預かりいたします。※預かり人数定員あり。 詳細や実施日はホームページをご覧ください。 受講のお申し込みは、土日及... 詳細表示
地域子育て支援センターは、保育士が地域の子育て家庭に対して、子育てについての相談、情報の提供、子育てサークル作りの支援等を行っています。 平成29年度からは17ヶ所の保育園で実施します。 *事業実施園については、下記HPに掲載しています。詳しい活動内容や参加申し込みは、各地域子育て支援センターにお問い... 詳細表示
子育てについて悩んでいるのですが、どこに相談すればよいですか
はじめての子育てやひとりでの子育てなど、育児不安がある、相談できる人がまわりにいない、思いがけない妊娠、子育てに関する情報が欲しい時など、電話や来所等で相談を受け付けています。また、「松山市子ども総合相談」では、子育てのこと、教育のことなど子どもに関するさまざまな相談に応じています。対象:18歳までの子どものいる... 詳細表示
対象者出産前から子育てで不安や孤立感を抱えている方や周囲より適切な援助が受けられない方のために保健師、保育士等の専門職が家庭訪問をし、支援を行います。サービス内容保健師、保育士等が自宅を訪問し、安定した妊娠、出産を迎えるための相談や、育児、発達、栄養相談など、様々な育児に関する相談を伺い、今後について一緒に考え、... 詳細表示
受給要件1.手当を受けることができる人【受給者が母の場合】 対象児童を監護している人【受給者が父の場合】 対象児童を監護しかつ生計を同じくしている人【受給者が養育者(母以外の者)の場合】 【受給者が母の場合】の要件に加えて児童と同居しその生計を維持している人対象児童1.手当の対象となる児童(1)18歳に達する... 詳細表示