• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 6326
  • 公開日時 : 2024/12/20 00:00
  • 印刷

住民税非課税世帯のこども加算給付金について

住民税非課税世帯へのこども加算給付金(こども1人当たり2万円)について教えてください。
カテゴリー : 

回答

 住民税非課税世帯物価高騰支援給付金を受けた世帯のうち、18歳以下のこどもがいる世帯に、国の交付金を活用し、こども1人当たり2万円を加算給付します。
 ※この給付金は、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の「こども加算」部分として給付します。
 
【お知らせ】
 令和7年2月17日からコールセンターを開設しています。
 (コールセンターは、松山市が業務委託した伊予鉄総合企画株式会社が運営しています)
 電話番号は「089-909-3860」です。お間違えのないようにお願いします。
 受付時間は、平日9:00~17:00です。
 3万円の給付金を受給済みであることが要件となりますので、まずはそちらをご確認ください。
 
【住民税非課税世帯物価高騰支援こども加算給付金について】
 
 <給 付 額>
 こども1人当たり2万円
 
 <給付対象者>
 基準日の令和6年12月13日(金曜日)に松山市に住民票があり、対象のこどもがいる世帯で、住民税非課税世帯物価高騰支援給付金を受給した世帯主
 
 住民税非課税世帯物価高騰支援給付金(3万円)については、下記リンクをご覧ください。
 
 
 <加算対象> 
 基準日の令和6年12月13日(金曜日)に、給付対象者と同一世帯の18歳に達する日以降最初の3月31日までのこども
 ※別居しているこどもを扶養している場合も申請により対象となることがあります。
 ※施設入所しているこどもは対象外です。
 ※基準日以降、令和7年3月31日までに生まれた新生児は対象の方に出生後通知します。
 
 <給付手続>
 基本的に申請は不要です。松山市から給付対象者に養育確認書を送り、内容に変更がなければ、住民税非課税世帯物価高騰支援給付金と同じ口座に振り込みます。
 口座変更など内容の変更や受取を辞退する場合は、届出が必要です。
 
 
 <発送、給付時期>
 給付対象者に、令和7年3月上旬に養育確認書を送付し、令和7年3月下旬以降に順次給付します。
 
 
 
 
担当部局・担当課
こども家庭部 > 子育て支援課
担当部局・担当課 連絡先
089-948-6354・6845
参考URL
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/jido/hikazeikodomokasan.html
検索キーワード
子育て 子育て世帯 給付金 こども加算 非課税

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます