■相談の種類 〇父子相談・家庭相談 家庭内の人間関係、子どもの養育・しつけや虐待問題、また、父子家庭が抱えているいろいろな悩みについての相談に応じます。 TEL948-6413 〇婦人相談 DVをはじめ、女性のいろいろな悩みごとの相談に応じます。 TEL948-6413 ... 詳細表示
地域の子育て応援団として活動している団体です。地域の子どもたちが幸せに育つことを願って、地域に根ざした活動を行っています。子どもを持つ保護者の方への研修活動や地域の子ども同士やおじいちゃん・おばあちゃんとの三世代交流を通じて子育て支援に積極的に取り組んでいます。 1.親子及び世代間のレクリエーションなどの交流・文... 詳細表示
1ヶ月15日以内で、次の事項に該当する保護者の児童を保育している保育所等があります。直接実施園へ予約申し込みをして下さい。…実施園一覧=下記ホームページをご覧ください。 1.パート就労等に伴う一時的な保育 2.保護者の疾病等による緊急時の保育 3.保護者のリフレッシュ等のための保育 詳細表示
住民票は松山市にありますが、松山市以外にある保育所等を利用できますか。また...
住民票のある自治体及び利用希望施設のある自治体の双方が広域保育を実施している場合で、利用希望施設のある市区町村に転入や里帰り出産の予定がある、保護者の勤務地があるなど、一定の要件を満たした場合、広域入所の申請ができます。 原則、広域の申請手続きは申込時点で住民票のある自治体の窓口で行いますが、自治体によって... 詳細表示
○「認定こども園」とは? 幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県知事又は中核市等から「認定こども園」の認定を受けることができます。(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能 (保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)(2)地域におけ... 詳細表示
令和元年12月31日までに小学1年生~中学3年生が入院したときの医療費の払...
令和元年12月31日までの小学1年生から中学3年生までの入院費は、「児童医療」として受給資格証を交付しない制度であったため、領収書などの必要書類により払戻し(償還払い)の手続きが必要です。 令和2年1月1日からは、子ども医療費助成として、受給資格証を交付していますので、入院費の保険診療分を自己負担してい... 詳細表示
新制度の開始に伴い市立幼稚園の入園には、入園申込みのほか、「支給認定証」の交付を受ける必要があります。 入園の申し込みは、各市立幼稚園で受け付けており、新年度の入園申し込みは、入園希望前年の9月頃の予定です。 入園願書を提出後、保護者同伴で面接をいたします。入園希望者が募集人員を上回った場合は抽選となります。... 詳細表示
夜間保育を実施している認可保育所が、一箇所あります。 【夜間保育所ふくろうの家】松山市久万ノ台173番地 (電話:911-0336コイノニア保育園と共用) 通常の開所時間は11:00~22:00になっております。前後の延長保育(別料金)をご利用されると24時間の保育が可能です。た... 詳細表示
2月(10・11・12・1月分)、6月(2・3・4・5月分)、10月(6・7・8・9月分)の各10日に振込みます。10日が閉庁日の場合は、前開庁日になります。振込時間帯は、金融機関によって異なりますので、市役所では把握できません。 詳細表示
子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請可能です。 《児童手当を受給中の方で、新たに児童を出生したとき》 額改定認定請求書を提出してください。出生を届け出た時に一緒に手続きできます。 ※夜間・休日窓口に出生届を提出された場合は、後日... 詳細表示