受給者が転出するときの児童手当の手続きについて教えてください。
1.受給者が松山市外へ転出する場合 転出の届け出時に、受給事由消滅届を一緒に窓口へ提出してください。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で可能です。 松山市からの手当は、転出予定日の属する月分まで支給します。(例:3月15日が転出予定日の場合は、3月分まで... 詳細表示
・子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請してください。(申請しなければ、受給することはできません。) ・児童が生まれた日の翌日から15日以内もしくは生まれた月内に申請してください。申請が遅れますと、遅れた月分の手当がもらえなくなります。 ・... 詳細表示
保護者が就労などで、病気中の子ども(小学校6年生まで)を家庭で保育できない場合に、病児保育実施施設(下記実施施設一覧参照)で、一時的(連続して7日間を限度)な預かり保育を行うものです。また、石丸小児科および天山病院では、保育中に体調不良となった子どもの保育所等から同施設までの送迎を行います。 【実施施... 詳細表示
子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)について教えてください
子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)では、子育てに関する相談とともに以下の事業を行っています。 対象 : 18歳までの子どものいる保護者 利用料 : 無料 1.カウンセリング 子どもの成長発達に関する相談をしたい時、育児に疲れた時、心の元気を取り戻したい時にカウンセラー... 詳細表示
松山市内にお住いでご家庭の経済的な理由(生活保護受給世帯、市民税が課税されていない世帯など)により出産費用の負担が困難な妊婦の方に安心して出産していただくために、指定の助産施設で助産を受けるのに必要な費用の一部を助成するものです。申請時添付書類1.世帯全員の最新の市民税課税証明書又は生活被保護証明書2.健康保険証... 詳細表示
○県内の医療機関等にかかるとき 次の2点を、医療機関等の窓口で提示してください。 ・健康保険証 ・子ども医療費受給資格証 医療機関等の窓口で上記2点を提示することによって、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。(現物給付方式) なお、入院される方については、加入する医療保険者... 詳細表示
Q1.現況届はいつ届く? 毎年6月1日頃送付します。郵便の関係で1~2日遅れることがありますが、5日を過ぎても届かないときは子育て支援課にご連絡ください。 Q2.受付期間と届出窓口は? 6月1日~30日の平日に、市役所別館2階 子育て支援課・市役所本館1階 福祉届出コーナー・各支所(出口出張所を含む... 詳細表示
児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校の児童を対象に、遊びを主として放課後を仲良く元気に過ごすところです。 【設置ヵ所】 114ヵ所 (所在地については、松山市ホームページをご覧下さい。) 【開設日】 月曜日から土曜日 (土曜日開設していない所もあります。) 【休... 詳細表示
再交付手続きの必要書類・申請場所は以下のとおりです。 ○必要書類 ・再交付が必要な方の健康保険証 ・認め印(スタンプ印を除く) ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの ・(破損・汚損の場合)現在お持ちの受給資格証 ○申請場所 ・松山市役所別館2階 子育て支援課 ・松山市役所別館3階 ... 詳細表示
●次のような場合は、手続きが必要となります。 ・市内で住所が変わったとき。 ・氏名が変わったとき。 ・保険証が変わったとき。 ・(受給資格者証の裏面の)受給資格者が変わったとき。○必要書類 乳幼児医療費受給資格証、健康保険証、認印(スタンプ印不可)○手続きの場所 別館2階 子育て支援課 ※加入保険が国保以外の方(... 詳細表示