• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 児童福祉 』 内のFAQ

32件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 保育所等への入所手続きを教えてください

     市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、または市役所保育・幼稚園課で配布しています「入園申込書(入園のてびき等)」に関係書類を添えて、保育所等または保育・幼稚園課へ申し込んでください。(松山市外に在住の方で、松山市転入後に保育所等への入所を希望される方は、事前に保育・幼稚園課運営担当までお問い合わせ下さ... 詳細表示

    • No:1285
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2019/05/21 15:10
  • 乳幼児医療費助成での各種変更手続きについて教えてください

    ●次のような場合は、手続きが必要となります。 ・市内で住所が変わったとき。 ・氏名が変わったとき。 ・保険証が変わったとき。 ・(受給資格者証の裏面の)受給資格者が変わったとき。○必要書類 乳幼児医療費受給資格証、健康保険証、認印(スタンプ印不可)○手続きの場所 別館2階 子育て支援課 ※加入保険が国保以外の方(... 詳細表示

    • No:1306
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/11 11:00
  • 養育支援訪問事業について教えてください

    対象者出産前から子育てで不安や孤立感を抱えている方や周囲より適切な援助が受けられない方のために保健師、保育士等の専門職が家庭訪問をし、支援を行います。サービス内容保健師、保育士等が自宅を訪問し、安定した妊娠、出産を迎えるための相談や、育児、発達、栄養相談など、様々な育児に関する相談を伺い、今後について一緒に考え、... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/18 20:00
  • 受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。

    ・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・手続きが遅れると、手当がもらえない月が発生することがありますので、ご注意ください。 <必要書類> ※申請が遅れると... 詳細表示

    • No:1271
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 13:57
  • 児童手当現況届について教えてください。

    Q1.現況届が届きません。  令和4年度の現況届から原則提出が不要となりましたので、下記1~5に該当する提出が必要な方にしか現況届を送付していません。引き続き提出が必要な方へは、例年どおり6月に現況届を送付していますので、6月30日までに提出をお願いします。なお、提出が必要な方で、5日を過ぎても届かないときは子... 詳細表示

    • No:1269
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/30 13:35
  • 松山市放課後児童クラブについて教えてください

    児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校の児童を対象に、遊びを主として放課後を仲良く元気に過ごすところです。 【設置ヵ所】  119ヵ所  (所在地については、松山市ホームページをご覧下さい。) 【開設日】  月曜日から土曜日 (土曜日開設していない所もあります。) 【休... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/03/30 11:06
  • 子どもが生まれたので、子ども医療費助成の手続きについて教えてください

    手続き方法  お子様の健康保険への加入手続きはお済みでしょうか?加入手続き後に、お子様の名前が記載された健康保険証が発行されますので  以下必要書類をそろえて、最寄りの申請場所へお越しください。  医療助成の詳細については以下のとおりです。 ○対象者  松山市に住民登録の... 詳細表示

    • No:1307
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2020/08/20 11:19
  • 住民票は松山市にありますが、松山市以外にある保育所等を利用できますか。また...

    住民票のある自治体及び利用希望施設のある自治体の双方が広域保育を実施している場合で、利用希望施設のある市区町村に転入や里帰り出産の予定がある、保護者の勤務地があるなど、一定の要件を満たした場合、広域入所の申請ができます。 原則、広域の申請手続きは申込時点で住民票のある自治体の窓口で行いますが、自治体によって... 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2019/05/15 09:25
  • 病児・病後児保育について知りたい

    病児・病後児保育とは、保護者さまの就労等の理由により、病気中のお子さま(小学6年生まで)を家庭で保育できない場合に、以下の実施施設で一時的(連続して7日間を限度)にお預りをする保育サービスです。 また、石丸小児科と天山病院ではタクシー送迎を実施しています。 タクシー送迎とは・・保育園等でお子さまが体調... 詳細表示

    • No:1281
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 「認定こども園」について教えてください

    ○「認定こども園」とは? 幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県知事又は中核市等から「認定こども園」の認定を受けることができます。(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能 (保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)(2)地域におけ... 詳細表示

    • No:397
    • 公開日時:2006/09/15 00:00
    • 更新日時:2018/01/17 16:00

32件中 11 - 20 件を表示