○一定規模以上の工事(対象建設工事)については、 特定建設資材廃棄物を基準に従って 工事現場で分別(分別解体)し、再資源化等することが 義務付けられています。 また工事を施工する場合は、着手する7日前までに届け出が必要です。 ○対象建設工事は、工事の種類と規模によって決まってい... 詳細表示
<目的> 本地区は、鉄道により地域が東西に分断されており、東側は商業・業務の集積がみられるのに対して、西側は都市基盤が未整備のまま市街地が広がっています。 そこで、愛媛県が行うJR予讃線の連続立体交差事業と一体的に土地区画整理事業を実施し、「県都の陸の玄関口」にふさわしい都市基盤施設の整備を行い、都心居住... 詳細表示
まちづくり事業に関する勉強会を行い、事業の内容を熟知することが必要で、まちづくり活動を行おうとする市民及びまちづくりを行おうとする区域内に所在する、土地、建物等の権利を有する者により、構成されたグループに対して、コンサルタント等専門家の派遣を行う制度も用意しております。 なお、詳細については担当までお問い合わせ... 詳細表示
土地区画整理事業完了済みの地区において、換地前の地番と換地後の地番のつなが...
申請すれば、どなたでも地番証明できますので、担当までお越しください。 なお、証明の手数料は無料です。 詳細表示
松山市が施行した下記の地区については都市デザイン課において閲覧しております。 ・内浜土地区画整理事業 ・城北土地区画整理事業 ・勝岡土地区画整理事業 ・松山北部土地区画整理事業 詳細表示
土地区画整理事業施行完了地区 1.戦災復興地区 施行面積 348.1ha 施行年度 昭和21年度~昭和46年度2.大可賀地区 施行面積 35.8ha 施行年度 昭和36年度~昭和47年度 3.内浜地区 施行面積 30.2ha 施行年度 昭和46年度~... 詳細表示
住居表示のプレート(住居表示板)の文字が古くなって文字が読めなくなったり、外壁の修理等で破損してしまった場合は、新しいプレートを無料でお渡ししています。希望される場合は、下部の「お問い合わせ先」までご連絡をお願いします。ただし、建物を新築や建替えされた場合は、別途建物等新築届が必要です。建物等新築届については、下... 詳細表示
「松山市○○町○丁目○○-○」とは具体的にどこなのか教えてください
当該場所が、住居表示実施地域(※)かどうかで異なってきます。※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。■住居表示実施地域 外 の場合住居表示実施地域外の住所については、都市デザイン課では把握しておりません。住宅地図等でご確認ください。■住居表示実施地域 内 の場合住居表... 詳細表示
地番(土地の番号)と住居番号とが同一の場所であることを証明することはできますか
住居表示制度では、地番(土地の番号)とは関係なく一定の基準により「建物」に対して住居番号(住所)を付番しています。(制度上、何番の土地の上に建物が建っているかは関係ないため、地番の情報を持っておりません。)そのため、住居表示実施地域内であっても、住所から地番を探すことや地番から住所を確認すること、証明書を発行する... 詳細表示
住居表示実施により住所が変更になった方については、住居表示が変更された証明書を発行しています。証明書は松山市の住居表示台帳に登録されている方、または住居表示実施時点で該当住所に住民登録をしていたことが明らかな方に対して発行しますので、証明書が発行できるかどうか、事前に下部「問い合わせ先」にご確認をお願いします。な... 詳細表示