■相談の種類 〇父子相談・家庭相談 家庭内の人間関係、子どもの養育・しつけや虐待問題、また、父子家庭が抱えているいろいろな悩みについての相談に応じます。 TEL948-6413 〇婦人相談 DVをはじめ、女性のいろいろな悩みごとの相談に応じます。 TEL948-6413 ... 詳細表示
現在市内に10か所あります。入会を希望するみらいクラブに直接申込んでください。児童を持つ保護者、子どもの健全育成のために活動している地域の人たち、どなたでも入会できます。各みらいクラブへの連絡先は子育て支援課へお問い合わせください。 1 新玉みらいクラブ 2 小野みらいクラブ 3 久谷みらいクラ... 詳細表示
地域の子育て応援団として活動している団体です。地域の子どもたちが幸せに育つことを願って、地域に根ざした活動を行っています。子どもを持つ保護者の方への研修活動や地域の子ども同士やおじいちゃん・おばあちゃんとの三世代交流を通じて子育て支援に積極的に取り組んでいます。 1.親子及び世代間のレクリエーションなどの交流・文... 詳細表示
子どもが生まれたので、子ども医療費助成の手続きについて教えてください
手続き方法 お子様の健康保険への加入手続きはお済みでしょうか?加入手続き後に、お子様の名前が記載された健康保険証が発行されますので 以下必要書類をそろえて、最寄りの申請場所へお越しください。 医療助成の詳細については以下のとおりです。 ○対象者 松山市に住民登録の... 詳細表示
次のような場合は、手続きが必要です。 ・市内で住所が変わったとき。 ・氏名が変わったとき。 ・健康保険証が変わったとき。 ・受給資格者が変わったとき。 ○必要書類 ・子ども医療費受給資格証 ・子どもの健康保険証 ・認め印(スタンプ印除く) ・窓口に来られる方の本人... 詳細表示
ひとり親家庭(父子または母子家庭)になったときの医療費助成の手続きについて...
○申請手続方法 子育て支援課にて以下の手順で受け付けてます。 相談 資格申請 初回相談にて、申請者の状況を確認したうえで、状況に応じて必要書類等をご案内いたします。 なお、ご家庭の状況などを詳しくお聞きするため、1~2時間程度のお時間をいただきます。 時間に余裕... 詳細表示
毎年6月1日頃送付します。郵便の関係で1~2日遅れることがありますが、5日を過ぎても届かないときは子育て支援課にご連絡ください。 詳細表示
破れても問題ありません。セロハンテープ等で補修して提出してください。ひどく破れて記入できない場合は、市役所別館2階 子育て支援課・市役所本館1階 福祉届出コーナー・各支所(出口出張所を含む)に用紙があります。 詳細表示
提出できますが、支給が遅れる場合があります。子育て支援課または各支所(出口出張所を含む)に提出してください。郵送もできます。 詳細表示
至急、現況届を提出してください。用紙をなくした場合は、子育て支援課または各支所(出口出張所を含む)に白紙の用紙がありますので、窓口で記入してください。提出が遅くなると、10月の支払に間に合わないことがあります。 詳細表示