受給要件1.手当を受けることができる人【受給者が母の場合】 対象児童を監護している人【受給者が父の場合】 対象児童を監護しかつ生計を同じくしている人【受給者が養育者(母以外の者)の場合】 【受給者が母の場合】の要件に加えて児童と同居しその生計を維持している人対象児童1.手当の対象となる児童(1)18歳に達する... 詳細表示
受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。
・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・手続きが遅れると、手当がもらえない月が発生することがありますので、ご注意ください。 <必要書類> ※申請が遅れると... 詳細表示
受給者が転出するときの児童手当の手続きについて教えてください。
1.受給者が松山市外へ転出する場合 転出の届け出時に、受給事由消滅届を一緒に窓口へ提出してください。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で可能です。 松山市からの手当は、転出予定日の属する月分まで支給します。(例:3月15日が転出予定日の場合は、3月分まで... 詳細表示
子どもが生まれたので、子ども医療費助成の手続きについて教えてください
手続き方法 お子様の健康保険への加入手続きはお済みでしょうか?加入手続き後に、お子様の名前が記載された健康保険証が発行されますので 以下必要書類をそろえて、最寄りの申請場所へお越しください。 医療助成の詳細については以下のとおりです。 ○対象者 松山市に住民登録の... 詳細表示
■相談の種類 〇父子相談・家庭相談 家庭内の人間関係、子どもの養育・しつけや虐待問題、また、父子家庭が抱えているいろいろな悩みについての相談に応じます。 TEL948-6413 〇婦人相談 DVをはじめ、女性のいろいろな悩みごとの相談に応じます。 TEL948-6413 ... 詳細表示
6月1日~30日の平日に、市役所別館2階 子育て支援課・各支所(出口出張所を含む)で受け付けますので、開庁時にご提出ください。市民サービスセンター(フジグラン松山・いよてつ高島屋)や夜間休日受付窓口では受け付けておりません。 なお、現況届の用紙を紛失したなどの理由で、上記の届出窓口にある予備の用紙を記入... 詳細表示
地域の子育て応援団として活動している団体です。地域の子どもたちが幸せに育つことを願って、地域に根ざした活動を行っています。子どもを持つ保護者の方への研修活動や地域の子ども同士やおじいちゃん・おばあちゃんとの三世代交流を通じて子育て支援に積極的に取り組んでいます。 1.親子及び世代間のレクリエーションなどの交流・文... 詳細表示
【所在地】 松山市別府町177番地1 松山市味生ふれあいセンター内【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで【料金】 無料【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日) ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します 年末年始(12月29日から1月3日まで)【... 詳細表示
【所在地】 松山市三番町六丁目4番地20 コムズ内【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで【料金】 無料【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日から1月3日まで)【問い合わせ先】 電話 943-5801【施設の概要】 遊戯室、図書スペー... 詳細表示
令和元年12月31日までに小学1年生~中学3年生が入院したときの医療費の払...
令和元年12月31日までの小学1年生から中学3年生までの入院費は、「児童医療」として受給資格証を交付しない制度であったため、領収書などの必要書類により払戻し(償還払い)の手続きが必要です。 令和2年1月1日からは、子ども医療費助成として、受給資格証を交付していますので、入院費の保険診療分を自己負担してい... 詳細表示