受給者の判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が該当者であるかどうかのお答えはできません。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっていますので、そちらでお確かめ下さい。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますの... 詳細表示
本人が受け取る年金など ・老齢基礎年金 保険料を納めた期間と保険料を免除・学生納付特例等された期間などの合計が10年以上ある人が、65歳になったときに受けられます。 ・障害基礎年金 国民年金に加入している間に病気・けがをして障害者(国民年金法で定める障害の程度が1級または2級)になったときに受けられま... 詳細表示
国民健康保険が指定したはり・きゅう治療院にかかると、料金の助成があります。 ●対象者 国保に加入している人です。 ●指定施術所 市内約100箇所です。(「松国保 第○○号 松山市国民健康保険指定」と書いてある指定表示板が目印) ●助成額 施術1回につき1,000円を助成します。また... 詳細表示
国民健康保険料は、納付書払い・口座振替・窓口払い・集金の方法でお支払いできます。納付書でお支払いする場合は、市役所別館3階国保・年金課、支所(浅海・立岩・河野・粟井出張所・サービスセンターを除く。)、納入通知書に記入されている金融機関またはコンビニエンスストア(一部お支払できない納付書があります。)にて納期限内に... 詳細表示
年金生活者支援給付金 この制度は、公的年金の収入や所得額が一定基準額以下の高齢者の方の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますので、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意いただきご連絡下さい。 ... 詳細表示
年金を受けている家族が亡くなりました。何か手続きは必要ですか。
受けている年金の種類によって、手続きの方法が違いますので、下記へお問い合わせください。国民年金のみを受給している場合国保・年金課 年金担当または年金事務所へお問い合わせください。厚生年金を受給している場合年金事務所へお問い合わせください。共済年金を受給している場合所属の共済組合へお問い合わせください。厚生年金と共... 詳細表示
現在、国民年金に加入しています。今度、厚生年金(共済組合)に加入することに...
厚生年金(共済組合)に加入した場合は、国民年金の第1号被保険者から第2号被保険者となります。お勤め先で手続きしてください。なお、国民年金保険料は、厚生年金(共済組合)加入月の前月分まで納めてください。 ※手続きに必要なもの(お勤め先でご確認ください) 詳細表示
今度、海外へ居住することとなりました。年金についてどのような手続きが必要ですか。
海外に転出するときは、国民年金を任意加入するか、国民年金を辞めるかは自分自身で選択できます。 ・任意加入を希望される場合 国民年金任意加入をする場合は、年金手帳・印鑑・本人確認ができるものをお持ちのうえ、国保・年金課 年金担当、支所または年金事務所でお手続きしてください。 また、本人にかわり納付... 詳細表示
年金の請求先は加入していた年金制度によって違いますので、下記にお問い合わせください。国民年金(第1号被保険者期間のみ) 国保・年金課 年金担当または年金事務所へ国民年金(第3号被保険者期間がある人) 年金事務所へ厚生年金+国民年金 年金事務所へ共済年金+国民年金 所属の共済組合及び年金事務所 詳細表示
年金の相談窓口は、松山市役所と年金事務所にあります。 松山市役所 別館3階 国保・年金課 年金担当 二番町四丁目7-2 089-948-6356 松山東年金事務所 朝生田町1丁目1-23 089-946-2146 松山西年金事務所 南江戸3... 詳細表示