ごみカレンダーの地区について、複数の地区に分かれている場合はどのように判断...
清掃課にお問い合わせください。 詳細表示
英語、韓国語、中国語のごみ分別パンフレットをお配りしております。配布場所は次の3カ所です。清掃課(室町1丁目2-1:電話921-5516、ファックス921-6311)まつやま国際交流センター(三番町6丁目4-20コムズ1階:電話943-2025、ファックス931-2041)市民課外国人コーナー(二番町4丁目7-... 詳細表示
「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れたり包んだりしているプラスチックでできた容器や包装で、中身を使ったり食べたりした後に不要になるものをいいます。分別の際は、プラスチックの識別表示がついているものが「プラスチック製容器包装」になりますので、迷ったら表示(マーク)をご確認ください。 なお、ペットボトルの識別... 詳細表示
アパート・マンション・コーポに住むことになりました。毎日の生活から出るごみ...
お住いになるアパートやマンションに専用のごみを出す場所(ごみ集積場所)がある場合は、その場所に出してください。 専用のごみ集積場所が無い場合は、町内にあるごみ集積場所を利用することになりますので、町内会長さんやご近所の方、又は不動産の管理会社などにお尋ねください。 その際、可燃ごみと資源化物など(プラスチック製... 詳細表示
家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫及...
家電4品目は、ごみ集積場所に出すことはできません。また、市の処理施設へ持ち込むこともできません。家電リサイクル法に基づいて廃棄処理をお願いします。ア)リサイクルに必要な費用 「消費者負担額」=「(リサイクル料金)+(振込手数料)」+「収集・運搬料金」 ●リサイクル料金は、メーカーによって、また、テレビ、冷蔵庫及... 詳細表示
引越しごみはどうすればよいですか。ごみ集積場所に出せますか。
ごみ集積場所に出せるごみの量は、1回に3袋(木などは3束)までです。何回かに分けて出してください。 一度に処分したい場合は、一般廃棄物許可業者(電話帳などでお調べください。ごみの処分は有料で、業者によって金額も異なりますので、事前にお問い合わせください)に依頼するか、市の処理施設へ直接持ち込んでください。 ... 詳細表示
紙類の出し方ですが、それぞれ「新聞紙・折り込みチラシ」、「段ボール」、「本...
それぞれ違うものにリサイクルされますので、分けて出していただくようにお願いしております。 ○新聞紙・折り込みチラシ⇒再び新聞紙、週刊誌、印刷用紙等 ○段ボール ⇒再び段ボール箱、紙筒等 ○本類・雑がみ ⇒厚紙(お菓子の箱など) ○紙パック ⇒トイレットペーパー、テッシュペーパー等... 詳細表示
小さく切った紙切れは、本や雑誌に挟むか、紙袋や封筒に入れるなどして「本類・雑がみ」でお出しください。 小さく切った紙パックは、他の紙パックの間に挟んで「紙パック」でお出しください。 小さく切った段ボールは、他の段ボールの間に挟んで「段ボール」でお出しください。 詳細表示
クリーンアップ推進員になるための方法及びクリーンアップ推進員の活動内容を教...
1.クリーンアップ推進員になるための方法 (1)クリーンアップ推進員 市内45の広報地区のうち32地区にて、1地区あたり4名(前任の推進員代表者から推薦された方)に委嘱 します。なお、残りの地区については、本市とまちづくり協議会が一般廃棄物の減量について、協力関係に あることから、地域に活動を... 詳細表示
ひもで縛りにくい小さな紙類(雑がみ)の出し方について、家庭に雑誌や紙袋がな...
大きめの広告チラシを利用して、のり付けして作った袋を使用することができます。その際、セロハンテープ類で袋を作らないようお願いします。 詳細表示