安全で安心なまちづくりモデル地区の取り組みについて教えて下さい
番町地区では、「番町地区安全で安心なまちづくり推進協議会」を組織し様々な取り組みを行っています。 ・土曜夜市終了後の深夜パトロール活動。 ・地域の落書きゼロを目指す落書き消し活動。 ・地域の安全を見直すワークショップ活動。 ・啓発活動 など 詳しい内容などについては、松山市役所 本館6階 市民生... 詳細表示
安全で安心なまちづくりモデル地区で活動している組織の取り組みについて教えて...
松山市安全で安心なまちづくり条例による安全で安心なまちづくりモデル地区に、中心市街地である番町地区が指定されています。 番町地区では、「番町地区安全で安心なまちづくり推進協議会」を組織し様々な取り組みを行っています。 (活動内容) ・土曜夜市終了後の深夜パトロール活動。 ・地域の落書きゼロを目指す落書き消... 詳細表示
消費生活に係る問題について学習を希望するグループに講師を派遣しています。 期間 随時 対象 町内会、老人会、PTA、婦人会など20名程度以上のグループであれば、どなたでも構いません。 料金 会場の確保及び実習の場合の材料費は申込者が負担してください。 講師謝礼等は不要です。 内容 ... 詳細表示
(概要) 消費生活全般(ごみ問題、食の安全、悪質商法にあわないための意識啓発等)に関する学習や調査・研究を行い、自らの意識を高め、地域のリーダーとして活動しています。 ※詳細は市民生活課消費生活センターまでお問い合わせください。 詳細表示
器 種 別 ひょう量 手数料 手動天びん 1/10,000未満 1,000円 〃 1/10,000のもの 500円 〃 1/10,000を超える 500円 棒はかり ... 詳細表示
松山市内の商店、病院、学校等の計量器(はかり)の検査を行っています。 検査を受けたい、商品の量目(内容量)が少ない等の問い合わせは市民生活課計量担当まで。 詳細表示
平成5年に計量法が全面改正され、11月1日に施行されるに際して11月1日を計量記念日に定めました。 平成13年から11月を計量強調月間として全国で様々な行事が行われています。 松山市では、毎年11月に以下の行事を行っています。 ・計量関係功労者市長表彰(長年に渡り計量業務に携わり、功績が顕著な者を表彰します... 詳細表示
一人ひとりが性別にかかわりなく個人として尊重され、自らの意思によりその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現を目指しています。 くわしくは担当課へお問い合わせください。 詳細表示
消費生活に関する相談窓口について、場所や相談時間などについて教えてください
消費生活相談は、突然やって来たセールスマンの巧みな口車に乗せられて、つい契約してしまったけど、「やっぱり要らなかった。解約はできるのだろうか」と後悔したことはありませんか。そのような契約等のトラブルについて相談に応じるところです。 【市の相談窓口】 ●市民生活課 消費生活センター(本館1階市民生活課... 詳細表示
(支給対象) 被爆者健康手帳の交付を受け、松山市内に住所を有する人で被爆に起因する疾病または傷病により1カ月以上にわたる入院加療の後に退院した場合と死亡したときに見舞金を支給いたします。(年1回に限る) (見舞金の額) 1.入院の場合 5,000円 2.死亡の場合 8,000円 (届出) ... 詳細表示