受動喫煙防止対策について法律が改正されましたが、具体的な改正内容について教...
「健康増進法の一部を改正する法律(以下、改正法)」が令和2年4月1日から全面施行されています。改正法の主な内容は、以下のとおりです。 (1)多くの施設は原則屋内禁煙 学校や病院、行政機関、児童福祉施設等の施設(第一種施設)は、敷地内禁煙であり、屋内に喫煙室等の設備を設けることができません。第一... 詳細表示
1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査は、どういう手順で受けることができますか
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として、令和2年10月から1歳6か月児健康診査と3歳児健康診査を、集団健診から登録医療機関で受診する個別健診に変更しています。 ご案内の際に同封しております登録医療機関一覧の中から受診する小児科と歯科を選び、ご自身でご予約ください。受診日までに健康診査票・問診票に... 詳細表示
養育のため病院または診療所に入院することを必要とする未熟児に対し、指定養育医療機関においてその養育に必要な医療の給付を行う制度です。 【対象者】 次のどちらかに該当する未熟児 1.出生時の体重が2000g以下の児 2.生活力が特に未熟な症状を示す児 【必要書類】 1.養育医療給付申請書 2.養... 詳細表示
妊婦一般健康診査受診票・乳児一般健康診査受診票は再発行できますか。
再発行できます。 【発行場所・日時】 下記の①~⑤の窓口は月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に発行できます。 ①すくすく・サポート市役所(松山市役所別館1階) ②すくすく・サポート保健所(松山市保健所内) ③すくすく・サポート南部(保健センター南部分室内)... 詳細表示
赤ちゃんをつれて松山市に転入しますが、松山市保健所のサービスについて教えて...
松山市役所・各支所での転入の手続きのとき、1歳未満の方には「転入用 赤ちゃんセット」をお渡しします。中には松山市からのご案内や、乳児一般健康診査受診票(健診にかかる費用の一部を公費負担します)・予防接種手帳など大切なものが入っています。 「転入用 赤ちゃんセット」をお持ちでない方は、下記の場所で手続きをしてくだ... 詳細表示
里帰り等の理由により愛媛県外(日本国内に限る)の医療機関で妊婦一般健康診査を受け健診費用を支払った場合は、下記の要領で申請後助成金が口座振込されます。 【対象者】 受診日に本市に住民登録がある方 【申請時期】 出産日又は最終健診日から6か月以内 【申請場所】 下記の... 詳細表示
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査や除菌費用への助成はありますか
本市では、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査や除菌費用への助成は行っていませんが、松山市内の中学校に通う2年生のうち、希望者に対し、無料でピロリ菌検査を実施しています。 【中学2年生へのピロリ菌検査事業の概要】 ・検査費用は、一次検査・二次検査ともに無料です。 ・検査結... 詳細表示
40歳未満のがん患者が自宅で生活する際に利用する介護サービスへの助成はありますか
本市では介護保険制度などの対象にならない若年のがん患者が、自宅で自分らしく安心して日常生活が送れるよう、がん患者等(がん患者及びその家族)の負担軽減を図るため、がん患者が利用する訪問介護サービス等に対して、その利用料の一部を助成しています。 【対象となる方】 次の(1)~(4)のいずれにも該当する方 ... 詳細表示
子供が中学2年生の時に受けたピロリ菌検査で「陽性」と判定されたがどうしたらよいか
二次検査で「陽性」と判定された方には、高校生になる年度(検査から2年後)に下記協力医療機関への受診について案内文書をお送りします。 協力医療機関への受診を希望される方には、診療情報提供書(紹介状)等を発行しますので、受診予定日の2週間前までに下記事項を連絡の上、診療情報提供書をご請求ください。 (1)... 詳細表示
初めて出産される方や妊娠出産に不安のある方が、妊娠期間を快適に過ごし、安心して健やかな出産が迎えられるように、下記の教室を開催しています。 ※現在、新型コロナウイルス感染症の影響で中止しています。 マタニティ相談会(1回/1コース)予約制 【内容】助産師・保健師による講演と子育て体験、座... 詳細表示