【所在地】 松山市若草町8番地3 松山市ハーモニープラザ1階【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで【料金】 無料【休館日】 月曜日(祝日の場合は次の翌日) ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します 年末年始(12月29日から1月3日まで)【問... 詳細表示
ひとり親家庭(父子または母子家庭)になったときの医療費助成の手続きについて...
○申請手続方法 子育て支援課にて以下の手順で受け付けてます。 相談 資格申請 初回相談にて、申請者の状況を確認したうえで、状況に応じて必要書類等をご案内いたします。 なお、ご家庭の状況などを詳しくお聞きするため、1~2時間程度のお時間をいただきます。 時間に余裕... 詳細表示
【加入要件】 ・加入者(保護者)が次の要件を満たしている方です。 (1)65歳未満であること。(年齢は毎年の4月1日における年齢です) (2)特に疾病や障がいがないこと。 (3)市内に住んでいること。 (4)障がいのある方1人に対して、加入できる保護者は1人であること。 ・障がい者・障がい児が... 詳細表示
【制度の概要】 身体や知的または精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な方に対して手当が支給されます。 【支給要件】 20歳未満で、常時介護が必要であり,身体障がい(1級と2級の一部)や知的障がい(IQ20以下程度)の児童が対象です。 ・受給者、配偶者、扶養義務者の所得が一定の... 詳細表示
椿の湯「いこいの家」(身体障害者等用浴場)について教えてください
利用時間 午前8時~午後8時(午後7時まで受付) 料金 松山市民 大人200円 子ども70円 市外住民 大人400円 子ども150円 休館・休園 毎週水曜日および年末年始(12月29日~1月1日) 問い合わせ先 いこいの家 電話932-3115 交通機関 JR松山駅から道後... 詳細表示
対象者 市内に居住する身体障害者手帳1級又は療育手帳Aの所持者。ただし、在宅者に限ります。 助成額 1年度に一人1冊(1回580円×24枚)交付 必要書類 身体障害者手帳又は療育手帳 申請場所 障がい福祉課又は各支所 ※タクシー助成対象者以外の方でも、身体障害者手帳又は療育手帳... 詳細表示
聴覚障がい者の生活訓練として、健康や日常生活に密着した情報提供を目的として、手話通訳・要約筆記通訳者をつけたセミナーを定期的に開催しています。 開催日程等については、松山市社会福祉協議会、聴覚総合支援課(電話921-2143、ファックス921-2142)へ問い合わせください。 詳細表示
地域の子育て応援団として活動している団体です。地域の子どもたちが幸せに育つことを願って、地域に根ざした活動を行っています。子どもを持つ保護者の方への研修活動や地域の子ども同士やおじいちゃん・おばあちゃんとの三世代交流を通じて子育て支援に積極的に取り組んでいます。 1.親子及び世代間のレクリエーションなどの交流・文... 詳細表示
令和元年12月31日までに小学1年生~中学3年生が入院したときの医療費の払...
令和元年12月31日までの小学1年生から中学3年生までの入院費は、「児童医療」として受給資格証を交付しない制度であったため、領収書などの必要書類により払戻し(償還払い)の手続きが必要です。 令和2年1月1日からは、子ども医療費助成として、受給資格証を交付していますので、入院費の保険診療分を自己負担してい... 詳細表示
療育手帳を持っている人へのサービスには以下のものがあります。 ・在宅、施設サービスの利用 ・日常生活用具の給付(重度の人) ・有料道路通行料金の割引 ・重度障害者タクシー料金の助成 ・公共交通機関や公共施設の料金の割引 詳しくは障がい福祉課各担当までおたずねください。 詳細表示