この制度の開始は令和元年10月1日より制度のスタートとなっています。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっています。必要事項を記載後、目隠しシール、63円切手を貼り、郵便ポストに投函して下さい。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤル... 詳細表示
「松山市地域福祉計画」は、本市の地域福祉の推進に関することを一体的に定める計画で、平成31年3月末に第4期計画を策定しました。概要版とあわせて、市のホームページ(保健福祉政策課)で公開しておりますのでご覧ください。詳しい内容やご質問につきましては、担当課にお問い合わせください。 詳細表示
(制度の内容) 松山市国保加入者が入院などにより医療機関窓口で高額な一部負担金を支払ったが、高額療養費を支給(早くて受診月から3カ月後の月末)できるまでの間、生活に支障がある場合に、高額療養費支給予定額の10分の9以内を貸し付ける制度です。 (対象者) 松山市の国保加入者で、高額療養費の支給の対象となる... 詳細表示
納付相談の通知文が届いたが、通知文にある相談期間内に来庁相談ができない。
相談期間以外も随時納付相談を受け付けております。市役所国保・年金課 収納担当まで早急にご連絡ください。 詳細表示
国保加入者、国保高齢受給者の入院時の食事代の減額認定の手続について教えてください
(該当者) 松山市の国保加入者で市民税が非課税世帯の人 (注)後期高齢者医療に加入の人は、高齢福祉課 後期高齢者医療担当(948-6370) (申請窓口) 国保・年金課 給付担当または各支所 (必要なもの) ・国保保険証 ・過去1年間で入院日数が通算して91日以上の場合は入院期間記... 詳細表示
社会福祉施設長の資格認定講習等の情報を、保健福祉政策課のホームページに掲載していますのでご覧下さい。 詳細表示
申請できる内容は、以下の通りです。 ◎下記事業の開始(設置)・変更・廃止(休止) ・老人居宅介護等事業 ・老人デイサービス事業 ・老人短期入所事業 ・小規模多機能型居宅介護事業 ・認知症対応型老人共同生活援助事業問い合わせ先は、以下の通りです。 市役所 別館2階 介護保険課※申請書の様式は、松山市ホーム... 詳細表示
申請できる内容は、次の通りです。 ◎下記施設の設置・変更・廃止(休止) ・養護老人ホーム ・特別養護老人ホーム ・軽費老人ホーム など問い合わせ先は、次の通りです。 ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合 市役所 別館3階 保健福祉政策課 ◎事業所の運営主体が上記以外の場合 市役所 別館2階... 詳細表示
申請できる内容は、救護施設等の設置・変更・廃止(休止)です。問い合わせ先は、次の通りです。 ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合 市役所 別館3階 保健福祉政策課 ◎事業所の運営主体が上記以外の場合 市役所 別館4階 生活福祉総務課 詳細表示
社会福祉事業に関する国からの通知はどのようなものがありますか。
社会福祉事業を行う法人・事業所に対する通知や事務連絡を、保健福祉政策課のホームページに掲載していますのでご覧下さい。 詳細表示