【問1】福祉届出コーナーとは何ですか? 【答1】平成30年7月17日から市民の利便性の向上と負担軽減を図るため、別館1階の福祉総合窓口の届出業務を本館1階の総合窓口センター内に移設しました。 →住民異動に伴う手続きが福祉を含めワンフロアーで受付可能となりました。 →基本的に福祉に関する支所業務が... 詳細表示
国民健康保険料の支払いが困難(できない)場合にはどうすればいいですか
失業や営業不振等何らかの事情で納期内にお支払いが困難な方は、分割のお支払いもできますので、国保・年金課へご来庁またはお問い合わせ願います。事情がわかる書類があればご持参願います。 詳細表示
申請できる内容は、次の通りです。 ◎特定児童福祉施設等の設置・変更・廃止(休止) (助産施設、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設)問い合わせ先は、次の通りです。 ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合 ①施設の設置又は廃止(休止)に関するもの 市役所 別館3階 保健福祉政策課 ②保育所(認定こど... 詳細表示
・毎年、誕生月の月末までに、年金受給者現況届を提出する必要がありますが、住民基本台帳ネットワークシステムを活用する事により、現在では例外を除き、不要となっております。 今後も例外的に現況届などの提出が必要な人の主な例 (1) マイナンバー(個人番号)の確認ができない人 (2)外国に居住している人 (3)生... 詳細表示
(要件) 要支援又は要介護の認定を受けている人が対象となります。 (相談) 介護保険課との事前の相談が必要となります。 申請については、ケアマネジャーに相談してください。 (種類) 1 手すりの取付け 2 スロープを設置するなど段差の解消 3 滑り防止及び移動の円滑化のための床材の変更 4 ... 詳細表示
受給者の判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が該当者であるかどうかのお答えはできません。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっていますので、そちらでお確かめ下さい。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますの... 詳細表示
国民健康保険料は、納付書払い・口座振替・窓口払い・集金の方法でお支払いできます。納付書でお支払いする場合は、市役所別館3階国保・年金課、支所(浅海・立岩・河野・粟井出張所・サービスセンターを除く。)、納入通知書に記入されている金融機関またはコンビニエンスストア(一部お支払できない納付書があります。)にて納期限内に... 詳細表示
普通徴収(自主納付)対象者が介護保険料を口座振替にする手続きを教えてください
※口座振替 自動払込 普通徴収(自主納付)対象者が、介護保険料を金融機関での口座振替または、ゆうちょ銀行での自動払込の手続きを行うには、次の方法があります。 (1)市役所介護保険課まで、お電話をいただければ、口座振替依頼書兼自動払込利用申込書を送付いたします。記載事項を記入し、口座登録をしている金融機関... 詳細表示
(要件) 要介護1以上の人が入所できます。(介護老人福祉施設については原則として要介護3以上の人が対象です。) (種類) 1.介護老人福祉施設 常に介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所し、日常生活上必要な介護、機能訓練、療養上のサービスを受ける施設 2.介護老人保健施設 状態が安定している... 詳細表示
(食費と居住費) 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、療養型医療施設に入所している人や短期入所(ショートステイ)を利用した人の、食費と居住費は、施設等との契約に基づく額を利用者が負担します。 ただし、低所得の人には、施設利用が困難とならないように、負担の限度額が設けられています。 (負担の限度) 低所... 詳細表示