• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 事故・災害・病気 』 内のFAQ

105件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 火を使用する設備や器具等の設置、取扱いの問い合わせ先について教えてください

    お問い合わせ先は、【消防局予防課】または、【各消防署予防担当】です。◆消防署*中央消防署 松山市本町6丁目6-1 電話926-9216(予防担当)*東消防署 松山市道後湯之町18-4 電話933-0876(予防担当)*南消防署 松山市北土居3丁目3-26 電話957-8615(予防担当)*西消防署 松山市三津3丁... 詳細表示

    • No:971
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2012/06/21 09:00
  • 災害時の避難場所はどこですか

    【避難所について】・あなたの周囲で大災害が起きたときの避難所として、小中学校など安全が確保される所を避難所として指定しています。・特に地震のときの避難所については、指定場所のうち耐震耐火施設を利用するとともに、公園や緑地の空き地も併せて利用することとしています。・日ごろから避難所の位置や避難路を家族で確かめておき... 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/01/19 16:00
  • 洪水ハザードマップについて教えてください

     市内全戸に配布している「改訂版まつやま防災マップ」90~93ページに150年に1回程度起こる大雨(計画規模降雨)が降った場合を想定した重信川・石手川が氾濫したときの浸水想定図を掲載しています。  令和2年4月に1000年に1回程度起こる大雨(想定最大規模降雨)が降った場合を想定した、重信川と石手川の洪水ハ... 詳細表示

    • No:765
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/08/06 14:22
  • 防火対象物の定期点検報告について教えてください。

     特定防火対象物のうち、一定の構造、規模を有する防火対象物の管理について権原を有する者に対し、防火対象物点検資格者に防火管理上必要な業務について定期的に点検させ、その結果を消防長又は消防署長に報告することを義務付けたものです。■防火対象物点検資格者について  防火対象物点検資格者の資格は、防火管理者として3年以上... 詳細表示

    • No:717
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2012/03/07 13:00
  • 自転車が道路いっぱいに広がって何列もで走っていました、指導してください。

    自転車を利用する個人のルール・マナーの問題ですが、都市・交通計画課 交通安全・駐車等担当においては、「自転車の正しい乗り方」教室を実施しております。また、事故につながるような悪質な違反に関しては、各警察署に相談してください。 詳細表示

    • No:641
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2015/04/21 15:00
  • 平成30年7月の豪雨災害のボランティアについて教えてください

    松山市社会福祉協議会が設置しているボランティアセンターでは、 「ボランティアがしたい」、「ボランティアがほしい」等互いの ニーズをつなぐボランティアコーディネート事業を行っています ので、ボランティアセンターへお問い合わせください。 TEL:089-921-2141 住所:松... 詳細表示

    • No:1975
    • 公開日時:2018/07/11 17:02

  • 成年後見制度ってどんな制度ですか?

    認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護サービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、 自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。 また、自分に不利益な契約であって... 詳細表示

    • No:1951
    • 公開日時:2018/06/08 11:02
    • 更新日時:2018/06/20 12:15
  • 医療費を多く支払った場合、税金が戻ってきますか

    税金を計算する際に所得から引くことができるものを所得控除といいますが、その中に「医療費控除」があります。給与所得者で年末調整をされた人の場合、税務署で「還付申告」をして医療費控除を受けると税金が還付されることがあります。年金所得者や事業所得者についても確定申告の際に医療費を申告すれば、納付する税額が低くなったり、... 詳細表示

    • No:1753
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/11/20 14:20
  • 介護保険料の減免や、徴収猶予の制度はありますか

    ※減免 徴収猶予  下記の事由などにより保険料の納付が困難な場合は、早めに市役所介護保険課までご相談ください。減免や徴収猶予などができる場合があります。 (事由) ・保険料段階が第2、3段階の方で著しく生活が困窮している場合。 ・災害により著しい損害を受けた場合や、生計中心者の収入が、長期入院や事... 詳細表示

    • No:1396
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 09:24
  • 木造住宅の耐震診断補助について知りたい

    〇松山市では、安全で災害に強いまちづくりの実現のため、   木造住宅の耐震診断を受ける方に   ①費用の一部を補助する制度(平成16年度から)   ②耐震診断技術者を派遣する制度(平成28年度から)   を設けています。 ○概要  ・対象となる木造住宅   1.昭和56年5月31日以前に着工... 詳細表示

    • No:1088
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/22 10:36

105件中 51 - 60 件を表示