• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 妊娠・出産 』 内のFAQ

19件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 子育てについて悩んでいるのですが、どこに相談すればよいですか

    はじめての子育てやひとりでの子育てなど、育児不安がある、相談できる人がまわりにいない、思いがけない妊娠、子育てに関する情報が欲しい時など、電話や来所等で相談を受け付けています。また、「松山市子ども総合相談」では、子育てのこと、教育のことなど子どもに関するさまざまな相談に応じています。対象:18歳までの子どものいる... 詳細表示

    • No:724
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/18 20:00
  • 風しん抗体検査について教えてください。

    風しん抗体検査とは、風しんウイルスに対する抗体があるかどうかを血液検査で調べる検査のことです。風しん抗体検査は医療機関で受けることができます。 松山市では、特定感染症検査事業実施要綱に基づき、風しん抗体検査を無料で実施しています。 先天性風しん症候群の発生の予防及び風しんの感染予防を図ることを... 詳細表示

    • No:2126
    • 公開日時:2018/12/05 17:07
    • 更新日時:2022/02/22 13:52
  • 松山市に転入します。妊娠中ですが、必要な手続きはありますか。

    松山市役所市民課や各支所での住民票手続き(転入届)のとき、妊娠中であることをお伝えください。 「転入用 ママパパセット」のお渡しが必要となりますので下記窓口をご案内します。 中には松山市からのお知らせや、妊婦一般健康診査受診票(健診にかかる費用の一部を公費負担するもの)など大切なものが入っています。 【... 詳細表示

    • No:1226
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 21:31
  • 児童手当の届出内容が変わった時の手続きについて知りたい。

    子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請可能です。 《児童手当を受給中の方で、新たに児童を出生したとき》  額改定認定請求書を提出してください。出生を届け出た時に一緒に手続きできます。  ※夜間・休日窓口に出生届を提出された場合は、後日... 詳細表示

    • No:1267
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/05/11 08:52
  • 未熟児養育医療給付の申請方法を教えてください。

    養育のため病院または診療所に入院することを必要とする未熟児に対し、指定養育医療機関においてその養育に必要な医療の給付を行う制度です。 【対象者】 次のどちらかに該当する未熟児 1.出生時の体重が2000g以下の児 2.生活力が特に未熟な症状を示す児 【必要書類】 1.養育医療給付申請書 2.養... 詳細表示

    • No:1243
    • 公開日時:2020/08/06 15:28
    • 更新日時:2023/03/31 21:40
  • 助産施設の申請について教えてください

    松山市内にお住いでご家庭の経済的な理由(生活保護受給世帯、市民税が課税されていない世帯など)により出産費用の負担が困難な妊婦の方に安心して出産していただくために、指定の助産施設で助産を受けるのに必要な費用の一部を助成するものです。 申請時添付書類 1.世帯全員の最新の市民税課税証明書又は生活被保護証明書 ... 詳細表示

    • No:1278
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/10 13:38
  • 養育支援訪問事業について教えてください

    対象者出産前から子育てで不安や孤立感を抱えている方や周囲より適切な援助が受けられない方のために保健師、保育士等の専門職が家庭訪問をし、支援を行います。サービス内容保健師、保育士等が自宅を訪問し、安定した妊娠、出産を迎えるための相談や、育児、発達、栄養相談など、様々な育児に関する相談を伺い、今後について一緒に考え、... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/18 20:00
  • 妊婦一般健康診査の助成について教えてください。

     里帰り等の理由により愛媛県外(日本国内に限る)の医療機関で妊婦一般健康診査を受け健診費用を支払った場合は、下記の要領で申請後助成金が口座振込されます。 【対象者】  受診日に本市に住民登録がある方 【申請時期】      出産日又は最終健診日から6か月以内 【申請場所】  下記の... 詳細表示

    • No:222
    • 公開日時:2009/06/17 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 09:07
  • 出産育児一時金・葬祭費の支給について教えてください

    (国保加入者が出産したら) 国民健康保険に加入している人が出産した場合、出生児1人につき42万円が支給されます。 ただし、妊娠85日以上の死産・流産の場合及び産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産した場合は、40万4千円が支給されます。 なお、医療機関との間で直接支払制度(出産育児一時金相当額を松山... 詳細表示

    • No:1414
    • 公開日時:2015/01/01 00:00
    • 更新日時:2021/05/28 09:13
  • 初妊婦向けの教室はありますか。

    初めて出産される方や妊娠出産に不安のある方が、妊娠期間を快適に過ごし、安心して健やかな出産が迎えられるように、下記の教室を開催しています。 【教室名】 1.パパ・ママのための教室 2.マタニティライフの過ごし方 3.離乳食講座 4.プレママのお口のケア ※2... 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/07/21 15:31

19件中 1 - 10 件を表示